【キャンプ】登山で雷! 落雷を受け.ても生き延びる!!の続きです。
避難場所がなかった!?(ほんと・・?)
落雷を受けてしまったのは今更もうしょうがないとして、こうなる前に何とかうまく避難してこの事態を回避できなかったのか・・。
山頂付近からの避難
雷は高いところに落ちるので、山頂や付近の尾根は危険です。
雷鳴を聞いたら迅速に、出来るだけ低い場所へ移動します。
岩場の稜線からの避難
落雷に巻き込まれてその様子を目の前で見た人の話によると、雷は岩と登山道の間をヘビのように這いずり回るそうです。まるで獲物を探し求めているかのように・・。
すみやかにその場所から離れ、窪地などで低い姿勢を保持します。
テントからの避難
テントの中は危険です。「側撃雷」や「誘導雷 」は防げませんので、できるだけテントから離れて、山小屋や管理事務所などの建物があるならば “なんとしても”その中に避難します。
建物に入っても、「侵入雷」に備えて家電機器や壁・柱などからは出来るだけ離れるようにします。
樹木の下からの避難
昔は雷が鳴ったら木の下へ、が当たり前でしたが、非常に危険な行為です。
山の中となるとマニュアル通りの「樹木の先端を4m間隔を空けた場所から見上げて45度以内が「保護範囲」」も使えませんので、上記を含めて適切(と思われる)場所への避難を急ぎます。
うつ伏せになってはいけない
低い姿勢をとるというのは有効なのですが、地面に伏せて腹ばいになってはダメです。
近くに落雷があって地面を走って人体へ通電を考える場合、接地面積が広いほど感電する可能性が高まりますし、なにより心臓への通電が危惧されます。
理想とされる姿勢は「雷しゃがみ」
日本語にそのまま訳すと何ともクサく、思わず「秘技!」とか付けたくなるようなネーミングながらも、「Lightning Crouch」「lightning strikes」あたりで検索すると、落雷の際に身を守る姿勢として腐るほどヒット、その詳細についてもがんがん載っています。が、「雷しゃがみ」で検索すると相変わらず・・ただアフィリとしてブログの充実だけを狙っているのか、適当な(わかりにくい)説明や明らかに間違った画像を使用しているサイトが多すぎますね。人の生き死にの情報を発信しているくせに実に無責任・・。
A・・・野球のキャッチャーのように、しゃがむ。できるだけ低く。
より雷に撃たれることのないように、より地面に近く。
しかしながら、決して横たわってはいけない。
B・・・もし髪の毛が立ち、皮膚にヒリヒリ感を感じ始めたら、落雷はすぐそこに迫っている。ただちに「雷しゃがみ」に入ること。(が、雷はこのような警告を発することなく、落ちてくるかもしれない)
C・・・雷鳴の大音量がすぐそばで「ドン!」ときた時、より最小限にすませられるように手で耳を覆う。
D・・・足の部分で地面に触れるのはほんのちょっとに済ませるべきである(よって、つま先立ち)。雷はまず地面に落ち(落ちた場合)、体内に入ってくる。地面に触れている部分を最小限に抑えれば抑えるほど、電気が体内に入ってくる機会をより減らせる。
E(矢印)・・・両足のかかとをくっつけるように。
もし地面に落ちた雷が足から入っても、その電気が体内へではなく、片方の足からもう片方の足へと通過するという機会(望み)を増すことになる。
F・・・どのようなものであっても雷を”誘うような”ものには触らない。
Fに限らず、身の回りの物は15メートル(根拠不明)ほど離したほうがいいそうで、間近にあってそこに直撃を受けると、その衝撃ではじき飛ばされるそうです。
昔聞いた「カミナリさんはヘソを取りにくる」という言い伝え、そしてこのポーズ、何か感じるものはありませんか?
そもそも遭遇しないことを考える
この段階でちゃんと対処できていれば、避難場所を探して慌てふためくこともなく、雷に撃たれることもなかったのですから・・。
●落雷はその発生メカニズム上からも朝からは起きません(起きにくい)ので、ヤバそうだと思ったら早め早めに午前中を中心に行動しましょう。
特に夏場の午後は、危ないです。山に限らず都会でもそうですよね。
●常にラジオを持ち歩き、なにやら天候の異変を感じた時はラジオをつけてみて「ザーザー」「ガーガー」という雑音が入った場合はどこかで雷が発生している可能性が大なので、前もって今後の予測を立てられます。
●雷検知器を常備している人もいます。
[amazonjs asin=”B0007SXJYE” locale=”JP” title=”Outdoors Technologies(アウトドアーズテクノロジー) 携帯型パーソナル雷警報器(雷検知器)ストライクアラート(StrikeAlert) 【日本正規品】”]
●雷鳴が聞こえるときは、高い樹木のそばを歩かない。ピカッときてゴロゴロまでの時間は信用してはいけません。
●水たまり等、その量に関わらず水がある場所には足を踏み入れない。水は絶好の伝導体です。
●髪の毛が逆立ったり、皮膚がピリピリしてきたり、「パチパチ」「シュー」「ブーン」などのいう音が聞こえたり等々、何でもいいんですが、通常ではない状況が起こったら雷を意識して、もうすぐそこまできている証拠と考えましょう。
●ラストのアドバイスとしては、バラバラに歩け。
仲間同士はもちろん、何人かでのパーティでの行動の場合でも、1か所に固まらずバラバラに退避せよ、と。
その理由については示されていませんでしたが、推測するに、そのうちの一人でも生き残れば(できれば自分であって欲しいけど)全滅じゃないので、何とかなるかも?ということでしょう、たぶん・・。
結局、何処が安全なのか、何をすればいいのかとなればまさしく「神のみぞ知る」、運は天に任せる他ないのですが、少なくともキャンプのリーダー・副リーダーあたりは人の命を預かっている以上、これ位の基礎知識は持っているべきでしょう。とりあえず努力しましたよ?ってことで。
以上です。
コメント