高額レンタルパンダの交尾行動を確認‥その模様を晒される‥人間で良かった‥

panda

(2013年の交尾行動‥動物でもこういう映像は流すべきじゃないと思う‥。
自分がやられてイヤなことはしない方がイイです‥。)

上野動物園(東京都台東区)は27日、ジャイアントパンダのリーリー(オス11歳)とシンシン(メス11歳)に交尾行動が確認されたと発表した。

確認は2013年以来4年ぶり。同園は繁殖に備え、今月22日から2頭の展示を中止している。

同園によると、27日午前7時半頃、柵越しの「お見合い」をさせたところ、シンシンがしっぽを上げるなど、強い発情の兆候を示した。このため、午前8時過ぎ、2頭を同じ部屋に入れたところ、交尾行動が確認できた。その後、2頭は別々の場所に移されたが、同園は引き続き観察を続け、再び求愛行動などが見られれば一緒にするという。

2頭は11年に来園し、翌12年に赤ちゃんが生まれたが、生後6日で急死した。13年は交尾行動が確認されたが、偽妊娠だった。

(読売新聞 / 2017年2月27日 12時51分)

ちなみに、オスの「リーリー」を漢字で書くと「力力」。メスの「シンシン」「真真」です。

今のパンダ、そんな名前だったんですね・・。

ところでパンダって、中国からの借り物、レンタルだって知ってましたか?


パンダのレンタル料は2頭で年間1億円!?

日本に初めてパンダがやってきたのは1972年のこと。

上野動物園のカンカン(康康)」・「ランラン(蘭蘭)」です。

これは両国の友好の証として中国から日本に贈呈されたパンダであったためもちろん無償所有権は日本にありました。

が、現在の「リーリー(力力)」・「シンシン(真真)」は、日本が中国から貸与(レンタル)しているパンダなので当然有償所有権も中国にあります。


そのレンタル料は、2頭で95万ドル(≒1億6百万円 2017/02/27 現在)です。

賃貸契約期間は10年間

なので、借主である東京都は合計で10億6千円レンタル料支払う計算となります。
(その他、中国から招くパンダ専門家の渡航費・滞在費も賄います)

エサ代も高額、1日約3万円、年間で1千万円、10年にすると1億円

飼育が困難なパンダは獣舎も高額、今回は9千万円をかけて改築。

加えて赤ちゃんが誕生すると、1頭につき毎年60万ドル(約6千7百万円 2017/02/27 現在)の追加費用(「養育費」)の支払いが義務付けられています。

また、死亡時にも費用が発生します。(2010年神戸市立王子動物園で14歳のオスのパンダコウコウ(中国名は龍龍=ロンロン)が、人工授精のための精子採取をおこなっていたところ麻酔から覚める途中で心肺停止になり窒息死した。この件で、契約に基づき中国側に補償金50万ドル(当時で約3千9百万円)を支払った)


もしも赤ちゃんが生まれたら?

パンダは絶滅危惧種としてワシントン条約で保護されており、その売買は禁止されているものの繁殖の研究目的での貸与は認められているので、レンタル料を中国野生動物保護協会に「野生動物保護事業への支援」という名目でその料金を支払っています。

契約では、もしもレンタル中のパンダが赤ちゃんを生んだとしても、中国以外の国で生まれた子パンダの所有権はすべて中国にあります。

とりあえず赤ちゃん1頭につき毎年60万ドルの「養育費」を中国に支払う約束で、3歳になった時点で中国に返還するかレンタル料をさらに支払うかを中国側が決めるという契約内容になっているそうです。

これだけ苦労して、これだけお金も掛けてるのに‥。

うーん‥。どうにも釈然としませんねえ‥。

客寄せパンダ(人寄せパンダ)って良い意味? 悪い意味?

上野動物園にパンダがやってきて、そのあまりの人気ぶりに「客寄せパンダ」(「人寄せパンダ」)という言葉が生まれました。

その意味を「多くの客を呼び込める魅力あるアイテム」良い言葉と思っている人もいるようですが、実際は逆、悪い意味です。

客寄せパンダ
読み方:きゃくよせパンダ

イベントなどで特に人気がある、または、多くの人の興味・関心を引く力があり、集客の要として扱われる存在。イベントの目玉。動物園にパンダを見に来る人が多いことに由来する表現。(実用日本語表現辞典)

これではどちらの意味なのか分かりません‥。

何かの番組でビートたけしが、当時パンダを見に行った時の思い出を話していました。

とにかく人が多くて何も見えない。立ち止まることも禁止なのでただ歩いてるだけ。

そのうち「あ、見えた!」

でも、アイツらただ寝てるだけなんだよ、みたいな。

実際、当時のニュース映像を見てもそんな感じですよね。

きゃくよせパンダ【客寄せパンダ】

〔動物園のパンダは集客力があることから〕
人気や知名度によって、人々をひきつけることだけに高い能力を持っている存在を皮肉っていう語。人寄せパンダ。(三省堂 大辞林)

間違って使わないように注意しましょう。


パンダによる経済効果は上野動物園の場合で100億~200億円、2012年に仙台市八木山動物公園が、東日本大震災からの復興のシンボルとしてパンダ誘致に名乗りを上げた際の経済効果の試算が50億円以上だそうな。

もしもそうなら、年間1億円のレンタル料も安いもの!?

いずれにしてもパンダビジネス、全てにおいて桁違いに超高額ってことだけは事実です。


コメント