【超詳細】スッポンに含まれる栄養素は?【脂肪酸】

すっぽんに含まれる成分(脂肪酸編

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は、肉類や乳製品の脂肪に多く含まれる脂肪酸で、動物の脂肪に多く含まれることから動物性脂肪とも呼ばれています。

飽和脂肪酸不飽和脂肪酸も三大栄養素(タンパク質・糖質・脂質)の脂質として、エネルギー源や身体をつくるために大切な構成要素なのですが、その過剰摂取により肥満生活習慣病を引き起こす原因となります。

飽和脂肪酸「短鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」「長鎖脂肪酸」の3つに分けられます。

「短鎖脂肪酸」
・免疫反応の制御
・細胞増殖・粘液分泌に関与
・大腸の蠕動運動の促進
「中鎖脂肪酸」
・効率よく分解され、消化吸収が早い
・体内に蓄積されず、脂肪になりにくい
「長鎖脂肪酸」
・必要なものは分解され、エネルギーとなる
・その他は体内に蓄積され、固まりやすい
効果・特徴
過剰摂取により中性脂肪、悪玉コレステロールが増加。血液中での増加により動脈硬化の原因となる。融点が高いため常温では固体で存在し、体内で固まりやすい。
食品
牛肉や豚肉の脂身、牛脂ラード、鶏肉(皮)、フォアグラ、ラム(肩)、ベーコン、レバーペースト、ウインナー、フランクフルト、あいがも、あん肝、卵、牛乳、珈琲ミルク、ラクトアイス、ホイップクリーム、生クリーム、バター、無塩バター、マーガリン、ショートニング、プロセスチーズ、カマンベールチーズ、クリームチーズ、ココナッツオイル、ココナッツパウダー、ココナッツミルク、パーム油、やし油

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は、魚類や植物油に多く含まれる脂肪酸で、エネルギー源や身体の構成成分となるほか、血中の中性脂肪コレステロールの量の調節を助ける働きがあります。

また、一部の多価不飽和脂肪酸には、脳神経の発達やアレルギー症状の緩和を助けるなど、ほかの脂肪酸にはない有効な作用を持ちます。

不飽和脂肪酸には「DHA」「EPA」「オレイン酸」「リノール酸」などが当てはまります。

不飽和脂肪酸は 、「一価不飽和脂肪酸」「多価不飽和脂肪酸」の2つに分けられ、さらに多価不飽和脂肪酸には、n-3(オメガ3)系、n-6(オメガ6)系などの種類があります。

効果・特徴
悪玉コレステロールの抑制、過酸化脂質の発生の予防。高血圧、動脈硬化、血栓症を予防する効果。皮膚炎、アレルギー症状を緩和する効果。脳機能、記憶力や学習能力を高める効果。低い温度でも溶け、常温では液体の状態。
食品
下記、「DHA」「EPA」「オレイン酸」「リノール酸」の各項目参照。

DHA《多価不飽和脂肪酸 n-3系》

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、n‐3(オメガ3)系列の多価飽和脂肪酸で、EPA(エイコサペンタエン酸)と同様、魚の脂肪に多く含まれます。
また、植物油など「α-リノレン(アルファ リノレン)酸」を多く含む食品を摂取すると、体内でEPAを経て合成されます。

DHAは、中性脂肪を減少させたり血液をサラサラにする働きがあるため、高血圧、脳血管障害、痴呆、動脈硬化、心筋梗塞、虚血性心疾患、脳梗塞、高脂血症などを改善したり、抗血栓コレステロールの低下などの作用により、多くの生活習慣病の予防効果が期待できます。

また、炎症を抑える作用があるため、リウマチやアトピー性皮膚炎、花粉症、喘息などのアレルギー症状を緩和してくれます。

DHAは、脳の神経組織の発育や機能の維持に有効な作用を持ち、情報伝達をスムーズにする働きがあるため、記憶力や学習能力の向上に最適な成分です。
また、DHAの持つ脳の若返り効果で、認知症の予防にも役立つと考えられています。

効果・特徴
【動脈硬化】‥コレステロール・中性脂肪を減らす
【高血圧症】‥中性脂肪を減らし、高血圧症を改善する
【高脂血症】‥コレステロール値・中性脂肪値を下げる
【虚血性心疾患】‥コレステロール・中性脂肪を減らす
【脳血管障害】‥悪玉コレステロールを減らす
【気管支ぜんそく】‥気道の炎症を改善する
【アトピー性皮膚炎】‥体質を改善させて予防する
【乾癬(かんせん)】‥炎症抑制効果
【耳鳴り・難聴】‥神経組織の機能を強化する
【認知症】‥中性脂肪・コレステロールを減らす
【自律神経失調症】‥脳細胞を活性化する
食品
青背の魚に多く含まれます。(DHAEPA同様、熱に弱いため、できれば「生食」で、加熱調理の場合は「煮汁も一緒」に。)
サンマ、サバ、イワシ、マグロ、ブリ、ウナギ、サケ、筋子、アジ、アジ開き、アナゴ、あん肝、カツオ、ギンザケ、サワラ、シシャモ、ニシン、カレイ、ヒラメ、ブリ、クジラ、ハマチ、タイ、スルメイカ、ニジマス、イカナゴ、コイ、アユ、タラ、キンキ、さば水煮缶詰、さば味噌煮缶詰、さんま蒲焼缶詰、さんま味付缶詰、いわし味付缶詰、いわしかば焼缶詰

EPA《多価不飽和脂肪酸 n-3系》

EPA(エイコサペンタエン酸)は、n‐3(オメガ3)系列の多価飽和脂肪酸で、国際的には IPA(イコサペンタエン酸)と呼ばれることもあります。

EPAは、DHAと同じく体内で合成することができないため、豊富に含まれている青魚脂肪などの食品から摂取しなければなりません。
植物油など「α‐リノレン(アルファ リノレン)酸」を含む食品を摂取すると、体内でEPAからDHAに変換されます。

EPAは、中性脂肪を減少させたり血液をサラサラにする働きがあるため、高血圧、脳血管障害、痴呆、動脈硬化、心筋梗塞、虚血性心疾患、脳梗塞、高脂血症などを改善したり、抗血栓、コレステロールの低下などの作用により、多くの生活習慣病の予防効果が期待できます。
とくにEPA血液を流れやすくする作用が強いため、医薬品の成分としても利用されています。

また、DHAと同じく炎症を抑える作用があるため、リウマチやアトピー性皮膚炎、花粉症、喘息などのアレルギー症状を緩和してくれます。

効果・特徴
【動脈硬化】‥血栓を防ぎ、血液の流れをよくする
【高血圧症】‥血液の流れをよくし、血圧を下げる
【高脂血症】‥コレステロール値・中性脂肪値を下げる
【虚血性心疾患】‥血液の流れをよくする
【脳血管障害】‥血栓を溶解させ、血管を拡張する
【気管支ぜんそく】‥気道の炎症を改善する
【アトピー性皮膚炎】‥体質を改善させて予防する
【乾癬(かんせん)】‥炎症を改善する作用がある
【耳鳴り・難聴】‥神経組織の機能を強化する
【認知症】‥中性脂肪・コレステロールを減らす
【糖尿病】‥合併症を解消、予防する
【胃炎】‥アルコール性の胃炎を予防

【潰瘍性大腸炎】‥抗炎症作用がある

【腎炎】‥炎症の改善に役立つ 

【ネフローゼ症候群】‥炎症を軽減させる
【腎不全】‥高脂血症をともなう腎不全に有効
【変形性膝関節症】‥抗炎症作用が痛みを緩和
【慢性関節リウマチ】‥炎症をしずめる
食品
青背の魚に多く含まれます。(EPADHA同様、熱に弱いため、できれば「生食」で、加熱調理の場合は「煮汁も一緒」に。)
ハマチ、カツオ、キンキ、イワシ、アジ、ニシン、タイ、サンマ、サバ、イワシ、マグロ、ブリ、ウナギ、サケ、サワラ、あん肝、筋子、イクラ、クジラ、イカナゴ、アナゴ、ニジマス、ヒラメ、カレイ、アユ、コイ、カツオ、タラ、さば水煮缶詰、さば味噌煮缶詰、さんま蒲焼缶詰、さんま味付缶詰、いわし味付缶詰、いわしかば焼缶詰

オレイン酸《一価不飽和脂肪酸 n-9系》

オレイン酸は、一価不飽和脂肪酸を代表するn‐9(オメガ9)系列の脂肪酸で、 不飽和脂肪酸の中でも最も酸化されにくいので長期間の保存にも耐え、加熱料理にも安心して使用でき、体内では活性酸素と結びついての過酸化脂質を作りにくいため、発ガン、高血圧、動脈硬化、心臓疾患、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病を予防・改善する効果が期待されています。

また、飽和脂肪酸に比べてでの滞在時間が短いため、その分、余計な胃酸を分泌しなくてもよくなります。
このため、胃もたれ・胸焼けすることが少なくなり、胃酸過多症胃炎・胃弱・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの予防・改善にも効果的です。

オレイン酸を含んだ油は保湿力が高く、他の美容成分の肌への吸収率を高める効果も認められていることから、美容用としてもよく使われています。

オレイン酸の働きで最もよく知られているのは、HDLは下げないままに、高コレステロール、高エネルギーの食事が原因で血液中に過剰に増えたLDLを抑制する効果です。

HDL(High Density Lipoprotein =高比重リポタンパク)とは?

いわゆる「善玉コレステロール」のことです。

増えすぎたコレステロールを回収、さらに血管壁にたまったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す働きをします。

LDL(Low Density Lipoprotein =低比重リポタンパク)とは?

いわゆる「悪玉コレステロール」のことです。
肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており、増えすぎると血管壁にたまり、活性酸素の影響で酸化し過酸化脂質となります。
これが蓄積されていくと血管が細くなり、血栓ができて動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの動脈硬化性疾患を誘発します。

LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす」ためには、日々の食事を見直すことが重要です。

例えば、豆腐・納豆などに含まれる大豆たんぱく質には、コレステロール吸収を抑制する働きがあります。

オレイン酸が豊富なオリーブ油、あじ・さんまなど青背の魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸は、「HDLを増やし、LDLを減らす」という働きがあります。

生活習慣においては、運動不足や喫煙がHDLコレステロールを下げる原因であると考えられています。

リノール酸摂取過多の現代、この点が見直されています。

効果・特徴
・血中コレステロール値を下げる効果
・動脈硬化や心疾患を予防する効果
・胃酸過多や胃潰瘍の予防・改善
・心筋梗塞、狭心症など、虚血性心疾患の予防
食品
オリーブオイル、サフラワー油、キャノーラ油(菜種油)、ヒマワリ油、ゴマ油、ベニバナ油、落花生油、米ぬか油、調合サラダ油、ラー油、マヨネーズ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、へーゼルナッツ、アーモンド、ピーナッツ、高野豆腐、油揚げ、牛脂(ヘット)、豚脂(ラード)、枝豆、ピーマン、とうもろこし、アボカド、豚肉、鶏肉、牛肉

リノール酸多価不飽和脂肪酸 n-6系》

リノール酸は、n‐6(オメガ6)系列の多価不飽和脂肪酸で、人体内で合成することができない必須脂肪酸なので必ず食品から摂取しなければなりません。

リノール酸は、悪玉のLDLコレステロール中性脂肪を減らす作用があるため、成人病の予防や治療に用いられるようになりました。

が、一方で摂取過剰となると善玉のHDLコレステロールまでをも低下させてしまい、動脈硬化を促進し心筋梗塞や血栓などを引き起こしやすくするという弊害もあります。

リノール酸から合成されるアラキドン酸は、血小板の凝固を促したり、アレルギー症状を悪化させたり、発がんを促したりするため、過剰摂取には要注意です。

また、リノール酸は酸化されやすいため、がんの原因となる過酸化脂質を増加させてしまいます。
過剰摂取によって免疫力を低下させ、病気に対する抵抗力を弱めてしまう危険性もあります。

多価不飽和脂肪酸であるDHAEPAα-リノレン酸などとの、バランスの良い摂取が重要です。

効果・特徴
細胞組織・調節機能に作用する物質の材料。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果・効能がある。 過剰摂取により善玉コレステロールも減少させる。現代の食生活では過剰摂取の傾向にある。
食品
松の実、クルミ、ゴマ、ピーナッツ、アーモンド、高野豆腐、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブオイル、調合油、サフラワー油、米ぬか油 、ラー油、トウモロコシ油、大豆油、卵油、ケシ、マーガリン、マヨネーズ、(ポテチなどの)スナック菓子

(関連記事 : 栄養の塊「スッポンの効果・効用・効能とは?」を調べてみた

【超詳細】スッポンに含まれる栄養素は?【アミノ酸】

【超詳細】スッポンに含まれる栄養素は?【コラーゲン】(その1)

【超詳細】スッポンに含まれる栄養素は?【コラーゲン】(その2)

【超詳細】スッポンに含まれる栄養素は?【ミネラル】

【超詳細】スッポンに含まれる栄養素は?【ビタミン】)

コメント