時代劇「市中引き回しの上、打ち首獄門」江戸時代の”死刑”の内容がエグイ‥

hikimasshi

よく「遠山の金さん」「大岡越前」といったテレビの時代劇を見ていると、今でいうところの裁判所、お裁きの場であるお白州での最終判決は大体コレ。

「市中引き回しの上、打ち首、獄門に処す」

そして結果、正義の味方であるお奉行様も被害者もみんな笑顔‥みたいな??

でも実際の話、どんな「刑罰」なのか‥ご存じですか‥?

「見せしめのパレードの後、首を落とし、それを展示する」

こういう判決の後 みなさん揃って笑顔”ですよね?。

現在の日本での最高の刑罰「死刑」

その手段は「絞首刑」と定められています。

今でこそ、刑法があって弁護士がいて裁判所のもとで‥と、犯罪者どもにとっては至れり尽くせりのような状況ですが、江戸時代の初期までは刑罰に関する目安が確立されておらず、裁く人物や地域性、取り巻く環境等々によって、刑罰の重さが異なっていました。

1742年(寛保2年)、8代将軍・徳川吉宗の下で作成された「公事方御定書(くじかたおさだめがき、くじがたおさだめがき)」という幕府による特に犯罪と裁判に関しての「刑法」が仮完成されて刑罰の公平性がようやく確立されました。

‥かのように思えるものの‥

実は、これを見ることができたのは三奉行(寺社奉行・勘定奉行・町奉行)と京都所司代、大坂城代のみという秘密法典であり、制定はされたものの、公布はされませんでした。

どうして秘密にしたのか?

「御触書」などで、どのような行為が犯罪になるのか? その刑罰は? についても一般に知らせているし、「捨て札(処刑執行の際に罪人の氏名・年齢・罪状などを記して街頭に立てた高札)を立てていたことからも、刑罰の種類やその執行方法までも一般に告知されていたはずなのに?

その理由として通常いわれているのが、

「犯罪と刑罰の関係を知られると、それを計算したうえで犯罪を行う者が出てくるため」。

だから、公表せずに秘密とした、と。

まあ、そうですね‥。
今の世の中においても「未成年だから」と計算尽くしのうえで、敢えて凶悪犯罪にまで及ぶバカどもが多数湧き出していますから‥。

この幕府の中枢以外は閲覧できなかった「公事方御定書」ですが、秘密とはいえ実際に運用されているわけですし、その後多くの役人によって写本が作られることとなります。

「公事方御定書」は上巻・下巻の2巻。上巻は司法警察関係の基本法令81通、下巻は旧来の判例に基づいた刑事法令などを収録したもので、特に「御定書百箇条(おさだめがきひゃっかじょう)」と呼ばれています。

手書きによる写本での誤写が問題となる中で、御法度中の御法度である「御定書」の内容が掲載された「青標紙(あおびょうし)」が出版されました。
が、禁書となりただちに絶版。
(当然ながら密かに流通し、役人間では重宝されましたが)

これらの流れを受けて今の最高裁判所である幕府の評定所は、信頼できる写本作成の必要性に迫られたため、その校正本として「棠蔭秘鑑( とういんひかん)」を作成します。全4冊。

江戸時代の死刑の種類

切腹

武士にだけ許されていた刑罰。
「切腹を許す」
と表現されていたことからも,“身分の高い武士ならば自らを裁く能力があるだろう”と考えられており、これが認められていました。
正式な切腹の方法はエグイのでここでは割愛しますが、ざっくり言うと‥

” 武士 “が脇刺しの刃を自分の腹部に突き立て、その後に介錯人が大刀で首をはねる。

です。

下手人(げしゅにん・げしにん)

現在のドラマなど、「犯罪者」「殺人犯」なんかの意味で用いられてますけど‥。

江戸時代においては、

一般庶民に対して執行された6種類の死刑の中、最も軽い刑罰が「下手人です。

”  首を切り落とされるだけ ” 。

非公開。

付加的な刑罰は科されません」。

” 牢の中で刀でばっさりと首を切断 “

それだけ‥です。

遺族等、引取り人が申し出があれば、処刑後の死骸の引き渡しや葬式を行い埋葬するという弔う事も許されていました。

なお、” 刀剣の試し斬り等に使用する、という<行為>ついては、認められていませんでした。

死罪

上記と同じく、”  首を切り落とされるだけ ” 。

同様に、非公開。

が、付加的な刑罰が科されます」。

「家屋敷・家財などの財産が没収」。
「死骸の埋葬や弔いも不許可」。

で、上記とは違って 死体は刀剣の試し斬りに使用されます” 。

加えて、ここから以上の死刑では「市中引き回し」(後述)というオプションの刑が付加される場合も。

獄門

上記の【死罪】にプラスして、”  斬首した首を3日間、晒(さら)します ” 。

いわゆる「さらし首です。

もちろん、財産は没収、埋葬などの弔い行為も禁止です。

獄門台
首を晒す台を獄門台といい、高さ6尺(下部を土に埋めるので実際には4尺 (1.2m))の台に五寸釘を二本下から打ち、ここに首を差し込んで周りを粘土で固める。夜は首が盗まれたり野犬の類が持っていかないよう桶を被せ、非人数名が火を焚いて寝ずの番をした。獄門台の横には罪状を書いた捨札(すてふだ)が立てられた。
(Wikipedia)

刑場は小塚原鈴ヶ森

火罪(かざい)

放火犯に対して行われた刑で、公開処刑としての火あぶり刑のこと。
中世の欧州における ” 魔女裁判 ”での「火刑(火あぶり)」です。

 死骸はそのまま3日間さらされた後、穢多・非人( = 江戸時代の賎民身分の呼称) によって刑場の片隅に“打ち捨てられた” (放置された・捨て置かれた・雨ざらしにされた・うっちゃられた)ために、弔いもなにもカラス野犬などに処理され人生終わり‥。
(実際にはあまりにも無残‥ということで、刑吏が火をつける前に絞殺したり、胸に杭を打ち込んだりして殺害することもあったようです)

磔(はりつけ)】

死刑の中で、庶民が喰らった最も重い刑罰。

人を板や柱などに縛りつけ、槍などを用いて殺す公開処刑刑罰のこと。
磔刑(たっけい)。

過去において、世界各国でも行われてきました。あの”イエス”が受けた十字架刑もこれです。

実際の具体的な流れについては、ここではあまりにエグイので書けないために省略しますが、簡単にいうと、

公開の場において、で左右から受刑者串刺しに貫く “

というものです。

受刑者はたいてい出血多量外傷性ショックによって2・3回目の貫通で絶命しながらも、これが20~30回ほど繰り返されます。

最後に長い熊手で罪人の髷をつかんで顔を上に向かせ、槍を右から左上にかけて受刑者の喉に刺し通す(これを「止めの槍」という)。死体はその後3日間放置状態で晒された後、非人が穴に放り込んで片付けた。あとは、烏や野犬が処理した。(Wikipedia)

鋸挽(のこぎりびき)

江戸時代の6種類の死刑の中で最も重い刑罰

悪質かつ計画的な主人殺し親殺しに適用されていました。

地面に罪人の首”だけ出すかたちで埋め、その首”の左右に竹と鉄のノコギリ”を立てかけたまま3日間(2晩)見せ物として晒(さら)し‥果てには‥。
通行人などの “希望者”ノコギリを曳かせる”というもの。

制度としては残ってはいるものの、ノコギリを曳きたがる人間などはおらず形式化。
土中に首”だけ出して埋められて2日間、市中引き回しで磔に処す、というのが通例となったそうです。

しかし、元禄時代、実際に罪人の横に置かれた“ノコギリ”を、ホントに曳くニンゲンが現れたため、慌てた幕府はその後、監視の役人を置くことにしたそうな。(笑)

市中引き回し(しちゅうひきまわし)

江戸時代に行われた刑罰で、「遠山の金さん」がよく気軽に吐いているセリフ。

死刑囚を馬に乗せて罪状を書いた「捨札」等と共に、刑場まで“さらし者”として連行していく「見せしめ」制度のこと。「市中引廻し」とも。

死出の旅ということで「最期の望み」を叶えさせてあげたり、親族との別れを告げるようなことも出来たそうです。

なお、この「市中引き回し」は、死罪」以上の“死刑判決”を受けた罪人が受ける可能性がある「付加刑罰」であって、単独の刑罰ではありません。

つまり‥

“死刑判決”を受けたにも関わらず、更にそこへ「付加刑罰」としての「市中引き回し」です‥。

そしてその意味が“さらし者”としての「見せしめ」のためって

この「遠山の金さん」=「江戸町奉行・遠山金四郎景元からみる当時の感覚‥。
ものすごいですよね‥。


以上です。
これらはあくまでも江戸での処刑方法であって、各諸藩によってそれぞれ違う決まりもあったそうです。

最期に、思うこと‥。

これだけバラエティーに富んだ死刑制度があった時代においてさえも、悪いことをしでかすヤツらは絶えなかったわけで ??
ってことは、やっぱり根本的に” ニンゲンは犯罪を犯すイキモノ “なんでしょ。
となると‥??
現代の日本における「死刑制度」 = 「犯罪抑止」という観点での議論、全然間違ってるじゃないですかね??

コメント

  1. 名無しさん より:

    連合組合、自治労組合、日教組‥‥しね
    日弁連、共産党‥‥帰れ祖国に

    日本上げ、中韓下げ
    政府首相援助し、日本国民ー騒乱テロ混乱させない怖がらさせない
    国内ー自虐低俗化淫乱デマ、妬み嫉み嫌がらせ、偏向捏造の煽りに負けるな
    多数意思に向き合い、少数だったら, 従いなさい!今,民主主義でしょ,人でなし

  2. a より:

    死刑と犯罪抑止について語るなら、なんでも串刺し刑にして犯罪を激減させたヴラド3世の成果を無視しちゃダメでしょう。

    それにね、生涯犯罪を犯さない人間はちゃんと一定数いるんです。
    「犯罪を犯すイキモノになってしまった奴」は、それこそ死刑にするしかないんじゃないですかね。
    死体はもう、犯罪を犯しません。
    例え生前どれほど重犯罪を重ねた輩だとしても、絶対に。