職場での若者たちが、その度ごとに「了解です」を使っていることに違和感を感じたので、ちょっと調べてみました。
- “了解”は同僚以下のヒトに対して使う言葉
- “了承”は??
- “承知”が正解
- “わかりました”はどうなの??
- 「了解です」の妙
- 英語の「ラジャー!」=「了解!」!?
- 英語の「イエッサー!」「アイアイサー!」について
- 英語での正しい「了解」の表現の数々
- 「fuckin’ a.」
“了解”は同僚以下のヒトに対して使う言葉
「了解する」の丁寧語は「了解します」で、その過去形は「了解しました」です。
つまり、「了解しました」は丁寧語であって、謙譲語ではありません。
よって、同僚や目下の人に対して使う言葉であって、上司や先輩、お客様に対して使うと失礼にあたります。
「了解しました」を謙譲語にすると「了解致しました」となります。
これは「いたす」という謙譲語が結びついた敬語なので、誰に使っても失礼にはあたりません。
が、今度は“了解”という言葉自体に問題が‥。
というのは、“了解”は、もともと無線用語や軍事用語であり、ヒトによっては軽い印象を与えたり、失礼と捉えられたりする場合があり、“相手への尊敬の気持ちが含まれていない”と思われることがあるそうで。
ま、その事実はともかく、少なくとも“了解”に対して不快を感じるヒトがいる可能性を鑑みるに、ビジネスにおいては使わない方が無難でしょう。
“了承”は??
“了解”の類義語として、“了承”があります。
使い方としては、ほぼ、同じ。
ながらも、「理解」・「承認」の意味において比べると、“了承”の方がその意思が強いことになります。
つまりは、“なんか‥重い”ってこと。
「了承しました」とか「了承致しました」なんてセリフ、聞いたことないでしょ?
“承知”が正解
丁寧語では、「承知しました」。
謙譲語にすると、「承知致しました」。
ビジネスにおけるマナー、上司や先輩、お客様に対しては、これが正解です。
日常生活、面と向かってのやりとりでの「承知致しました」は少々堅苦しい感じ
ですが、メールやチャットでのやりとりでは必ず使いましょう。
“わかりました”はどうなの??
「わかりました」も「了解しました」の流れと同じです。
「わかる」の丁寧語は「わかります」で、その過去形は「わかりました」。
「わかりました」は丁寧語であり、謙譲語ではありません。
よって、同僚や目下の人に対して使う言葉であり、上司や先輩、お客様に対して使うと失礼にあたります。
でも私、この「わかりました」オンリーです。日常、面と向かっての場合は。
なんだかんだ“了解”・”了承”・”承知”っていっても、行き着くところは結局、「“理解“できたのか? できなかったのか?? 」なわけで。
それほど堅苦しい職場ではないし、ちゃんと知識を持ってればその場その場で臨機応変に対応できるし。
ということで、私、上司・先輩・お客様に対しても、対面の場合はすべて「わかりました」で済ませてます。(メール等、文字でのやりとりでは当然ながら「承知致しました」を使用!!)
「了解です」の妙
了解 (りょうかい)とは?
①事情を思いやって納得すること。理解すること。のみこむこと。了承。領解。領会。 「事情を-する」 「 -できない」
②無線などの通信で、通信内容を受け取ったことを表す語。 「『ただちに行動を開始せよ』『-』」
③〔ドイツ Verstehen〕 ディルタイの用語。文化を生の表現とみて、その意味を自己移入・追体験などによって共感的にとらえること。理解。
(参考 : 「weblio国語辞典」)
Q :「その意味は、“事情を思いやって納得すること”・”理解すること”・”のみこむこと”です。さて‥このワードとは!!??」
A :「”了解”です!」
クイズへの回答としては見事に正解だったものの‥?
「”了解” + です」= 「”理解すること” + です」。
職場での指示・命令に対する受け答えとしての「了解です」が如何に珍妙であるか、分かりますよね??
英語の「ラジャー!」=「了解!」!?
アメリカ・ハリウッド映画、戦争モノでよく見る「ラジャー!」(*ノ’д`)ラヂャ!!
これって、英語表記では「roger」だってこと、知ってました?
(発音記号・読み方 : rάdʒɚ (米国英語)・ rˈɔdʒə (英国英語) )
人名の Roger(ロジャー)と同じ綴りである「roger」が何故“了解”を意味するのか??
その理由は無線用語・軍隊用語に由来しています。
もともと「roger」 は、「received(受信した)」という意味の無線通信での用語。
無線通信では、その通信状態がよくない状況では、受信側での聞き取りは困難となります。
もしも通信状態が悪くても 、受信側が聞き間違えないよう、軍隊ではアルファベット一つ一つに、特定の単語を組み合わせた表を使っていました。
その中で、“R”→ 「received」 → 「roger」。
軍の上層部からの指示・命令、確かに受け取ったならば、「roger」です。
ちなみにですが、軍人であるアナタ、「A・B・C」をなんと読みますか??
「エー・ビー・シー」‥???
違います。
「アルファ、ブラボー、チャーリー」です。
(興味のある方は↓↓↓以下↓↓↓をご覧下さい。
しかし、ここでの“R”は“roger”ではなく、“Romeo”となってますよね?
「なぜだろ‥? 」とさらに興味が湧いた方は↓↓↓以下↓↓↓を。
Allied military phonetic spelling alphabets)
英語の「イエッサー!」「アイアイサー!」について
「イエッサー !」は、「Yes,sir !」。
「アイアイサー !」は、「Aye,Aye,Sir !」です。
それぞれ、そのまんま日本語に直訳すると、
「イエッサー !」は、「はい、その通りです!」
つまり、“相手側の注文への同意を示しているだけ”。
「アイアイサー !」は、「はい、承知しました!(承知致しました?w)」
つまり、“相手側の注文を理解し、受理し、すぐさま実行する”。
要するに、アメリカ海兵隊では、
「Yes,sir !」は、上官の言ってることをとりあえずは理解できた時に使う言葉であって、実際に行動をとるかどうかは、別問題。
よって、
「へ‥??そうなの??? 」「ったく、何言ってんだか‥」「┐(‘~`;)┌ヤレヤレ 」
の場合も「Yes,sir !」です。(パワハラ)
「Aye,Aye,Sir !」は、上官の命令を理解し、その通りに行動する時に使用する言葉です。
例えば、攻撃目標の座標位置の伝達等、個人的な「YES]・「NO」の考え・判断が入り込む余地などないような場合、「Aye,Aye,Sir !」です。
ここで疑問‥。
なら、例えば‥映画の中でよく見かけるホテルやレストランでのウェイターやらウェイトレス、ボーイたちの「イエッサー 」(イエスマダム)は正しいのでしょうか??
答えとしては、「”お客さま”に対して使うのは職業上では正しい使い方ではあるものの、日常生活では使わない」とのこと。
なるほど、確かにそうだ‥。
「おい、オマエ!!‥「Yes,sir !!!」だからって勘違いすんなよ‥? “お客さま”は“神様”だと思ってるようだけど、その立場にあぐらをかいた「理不尽極まる要求」に対しては個人的には「NO」”なんだよ?? でもオマエの言ってる内容くらいは理解できたからってだけの「Yes,sir !!!」でねww?? これって実際に行動をとるかどうかは別問題なんだぞ?? 決して、「Aye,Aye,Sir !」じゃないってことは忘れんなよ??? “(“” ̄д ̄)”ケッ!」
ってことですね。w
ちなみに、“Aye”は“Yes”が訛ったもの。
特にスコットランド、アイルランド、北イングランドでも使われているとか。
(参考 : ウツミチ*ロンドン暮らし)
英語での正しい「了解」の表現の数々
「(I) got it.」
映画好きのヒトならきっと分かってもらえると思う、このフレーズ。
「(I) got it.」=「(アイ・ア) ガリ」。
「言ってること、理解した!」と伝えたいときの表現。
友達とかの親しい間柄では、”I”を省略して”Got it” =”ガリ”です。
「I’ve got it.」とも。
相手に尋ねたい時は 、”(You) got it?”です。
とにかく「ガリ・ガリ」言ってりゃ、理解してもらえるのかな‥??
となれば、「(I) get it.」=「(アイ・ア) ゲリ」は‥??
なら、今度は「ゲリ・ゲリ」と言ってりゃ‥???
詳しく知りたい方は → こちら ←をご覧頂くか、御自身でググって下さいませ‥<(_ _)>。
「(I) got you.」
「(I) got you.」=「(アイ・ア) ガッチャ」=「Gotcha」。
ってことは、「ガチャ・ガチャ」言ってりゃ、相手に理解してもらえる‥??
「You got it.」
「You got it.」(=You’ve got it.)は、直訳では「アナタは手に入れた」。
「分かった、私がやる。アナタはソレを手に入れた。」という意味。
上記、「(I )got it.(ガリ・ガリ)」は、相手の「発言」に対する「了解」。
「You got it.」は、相手の「依頼」に対する「承諾」。
「You got it.」の代わりに「(I )got it.」は使えます。
(「依頼」も「発言」に含まれての「了解」なので。)
「(I )got it.」の代わりに「You got it.」は使えません。
(単なる「発言」に対して「承諾」はおかしいので。「意味わかった?」に対して「承諾しました」の返しは変でしょ?)
この場合は‥‥これかな??
「湯上がり」‥。|| ω・`) チラッ..
「fuckin’ a.」
これまた、映画好きのヒトならきっと分かってもらえると思う「エイリアン2」に出て来たこの印象的なフレーズ、「Fuckin’ A!」。
意味としては「賛成だ!」です。(長らく「??」だったヒトも多いはず??)
“A“の意味。
“Absolutely” = “絶対的に、無条件に、まったく、その通り” 等々。
“Asshole” = “尻の穴” ww
その他、
“Affirmative” = “肯定の、賛成の、積極的な“。
ちなみに、「Fuckin’」= 「Fucking」。
「Fucking」とは、アメリカのスラング(= 俗語、隠語、略語。表だっては場面では用いられない品のない言葉)で、その意味としては「Fuck」= 「性交(セックス=SEX)」です。
これは‥‥(ー’`ー;)ムー‥
「100均、無ぇ!」‥? || ω・`) チラッ..
「Ten four.」
「Ten four.」は、70年代にアメリカの市民ラジオで使用された「テン・コード」システムにあった「10-4」= “Message received (メッセージ受信)”からくる「了解」です。
主に、米国の警察や消防の無線などで使用されています。
10-0 Use Caution (注意せよ)
10-1 Signal Weak (信号弱い)
10-2 Signal Good (信号良い)
10-3 Stop Transmitting (送信停止)
10-4 Message Received (メッセージ受信)
10-5 Relay (中継)
10-6 Station is busy (多忙)
10-7 Out Of Service (非稼働中(勤務終了報告))
10-8 In Service (稼働中(勤務開始報告))
10-9 Repeat (繰り返し(状態不良)、もう一度)
10-10 Fight In Progress (いま戦ってる最中)
‥
‥
‥
「天和 (テンホウ)」。( ̄^ ̄)v ツモ‥
「OK.」
「OK.」は、そのまんま日本語での「オッケー」です。
「Ok」(=「Okay」)も、理解をした後の「了解」として、使用できます。
加えて、「Okie Dokie (= Okey Dokey =Oki Doki)」も“OK”。
なので「オキドキー」と言ってりゃ、“OK”??
「起き時ー」。(* ̄ー ̄)ニヤリ..
「All right.」
「All right.」も、そのまんま日本語での「オーライ」です。
「Ok」(=「Okay」)と同じ意味合いを持っている「All right.」。
少々、我々からするとカジュアル(格式張ってなく、くつろいでいて、気軽)な印象が強いと思うのですが、ビジネスの場でも使用することが可能とのこと。
個人的な感覚ではこれが、私が普段使っている「分かりました」にあたるのかな?と思います。
「Yeah」
「Yeah」(= 「Yup」)は、ほぼ「yes.」の“くだけた表現”です。
同じ意味を持っているものの、”強い共感の際に使用します。
「yes.」は「はい」。
「Yeah」(= 「Yup」)は、「うん」。
(ネット上では「yeah」を略した「yeh」も)
何か言われた時の「了解」の返事としては、
「yes, please」ではなく、“くだけた表現”の「yeah, sure」です。
要するに、“くだけた表現”なので、気心が知れた間柄で、気楽に使い合うためのワードってことです。
が、“くだけた表現”ということで、「了解」以外にも、様々な場面に登場します。
・喜び・興奮
「いえーい!」・「うえーい!」とか。
・悩み
「えーと‥」・「うーん‥」とか。
・相づち
「うんうん」・「そうだねー」とか。
(この場合は「Uh-huh」「Mm-hmm」というのもあります。
「Uh-huh」は「アーハー」、「Mm-hmm」は「ンーフー」。)
・アンビリバボー
あまりにも信じられない場合。
「マジ?」・「そうなの?」・「┐(‘~`;)┌ヤレヤレ」とか。
現実の世界では、日常生活おいて気軽に「Yeah」を使ったとしても、全く失礼に捉えられることはないそうで。
ただ、「Yup(=ヤップ=Yep =ィエップ)」はあまりにもカジュアルであるがため、近しい友人・家族との間でのみ使用しましょう。
まとめとしてフォーマルの観点から不等式にしておきます。
「yes.」>「Yeah」>「Yup(=Yep)」=「Uh-huh」「Mm-hmm」
「I understand.」
中学を卒業しているヒトなら誰でも知ってるはずの「I understand.」。
「承知する・認める」というニュアンスを持つ少々かしこまったフレーズ。
なので、上司・先輩・お客様という相手とのフォーマルな場面で使用可。
対面での口語だけではなく、書類やメールなどでの使用もOK。
直訳するなら、「私は、理解します」。
日本語的に考えると、「理解しました」という過去形にしなきゃいけないので「I understood.」が正解?と思いがちながら、英語的には「今、まさにこの会話の中で完了」してるので、現在形の「I understand.」が自然だそうです。
ちなみに、”Understood”単独であれば、イコール「I understand.」と同じ意味で使用可。
フォーマルが「I understand.」で、カジュアルが上記「I’ve got it.」。
(参照: 「(I) got it.」)
「I see.」
「I see.」は「了解」というよりも、知らなかったことを「理解」できた時の「なるほど」という“相づち”のフレーズです。
前に「now」を付けて「Now, I see!」で「今、やっと分かった!」。
「oh」を付けて「Oh, I see!」で「あ、そうだったのね!」。
ビジネスなどでのフォーマルな場面でも、メールなどのカジュアルな時にも使用可。
ただ、上記の通り「了解」ではなく単なる“相づち”の「なるほど」なので、その場その場でちゃんと考えて使わないと大変なことに‥?
その他、「なるほど」の“相づち”のフレーズ。
「Right. 」=「だね。」「その通り。」
「That makes sense. 」=「確かに」「筋が通ってる」「矛盾してない」
「Alright. 」(= all rightの短縮形 発音:ɔːlrάɪt(米国英語), ɔ:ˈlraɪt(英国英語)) =「わかった」
「Aight. 」(= alrightの短縮形 (米国発音) ˈaˌɐɪt/, /ˈɑˌaɪt/
(英国発音) /ˈəɪt/, /ˈəɪʔ/, /aɪʔ/)=「わかった」
「I couldn’t agree with you more. 」=「本当そう」「超同感」
「You bet.」=「それに賭けてイイ」=「確かに」「そうだね」
「That’s true. 」=「たしかに」「全くだ」「その通り」
更に深掘り。「なるほど‥でもね?」という表現。
一旦その意見を認めたものの、反論がある場合の“相づち”について。
(「but 」とやると、相手によっては全面戦争になりますから‥。)
「Indeed.」
「It is true.」
「No doubt.」
“まずは同意”の思いを込めた「は~、なるほど‥でもね?」です。
英語にも日本語と同様、相手を気遣った表現があるんですね!!
「Sure.」
「Sure (Sure thing).」は日本語でいうと「承知しました」や「かしこまりました」という意味をもっています。
フォーマルな場面でも、そのやりとりでの文脈やトーンによってカジュアルな場面でも使われることがあります。
落ち着いた口調で語尾を下げて使うとフォーマル、明るい口調で語尾を上げて使えばカジュアルに聴こえます。
「Sure thing.」はカジュアルな場面で使われることが多い表現です。
「Of course.」も同じような意味合いで使えます。
「Certainly.」「Absolutely.」「Definitely.」
「Certainly.(sˈɚːtnli)」を直訳すると「たしかに」「きっと間違いなく」です。
また「たしかに、そうします」「きっと間違いなく、そうします」という意味を含んでいるので「了解」の「承知しました」「もちろんです」「いいですとも」「そうでしょうとも」として活用できます。
少しかしこまった口語の敬語的表現なので、上司や目上の人・お客さんに対してなどフォーマルな場面でよく使われます。
「Absolutely.(ˈæbsəlùːtli)」は直訳すると、「絶対的に」「完全に」。
ここに「そうします」の意味が加わって「了解」としての「もちろんです」「まったくそのとおり」「当然です」等となります。
丁寧な口語表現で「Certainly.」をより更に強調した表現です。
「Definitely.(déf(ə)nətli)」を直訳すれば「明確に」「はっきりと」「確実に」。
上記までと同じ流れで、「了解」として「確かに」「そうですとも」。
意味の強さはやはり「absolutely>definitely」なので、強調して言いたい場合は「Absolutely.」を使いましょう。
「No problem. 」
「No problem.」は、「問題なくできます」「問題ありません」という意味を持っています。
フォーマルな場面でも使えます。
さらにフォーマルにした丁寧な表現。
「I have no problem with it.」
「I have no problem whatsoever.」
(※「whatsoever (wὰtsoʊévɚ)」は「whatever」の強調形。「whatever」は「what」の強調形で「何でも」「何なりと」の意味を持つ。)
何かを依頼された場合などの「了解」の意味で使うのはOKながら、何かお礼を言われた際での「どういたしまして」「ぜんぜん大丈夫」としては使ってはいけません。
「No problem」→「問題なし」→ 「大したことじゃない」。
上司や目上の人・お客さんからの「Thank you.」などのお礼を言われた時の
「No problem.」は欠礼となります。
この「どういたしまして」の返答の代表格は「You are welcome.」。
その他、
「(It’s)my pleasure.」=「(直訳:私の喜び・満足) お役に立てて光栄」
「Don’t mention it.」=「(直訳:それに触れるな)お礼などイイですよ」
「Any time.」=「いつでもどうぞ」
「Thank YOU.」=「お礼を言うのは私のほうです」(“YOU”を強く発音)
「That’s fine.」
「That’s fine(with me).」も、「了解」として気軽に使える表現。
「それでイイ」「それで大丈夫」「それで構わない」というニュアンスを持ち、相手の提案などに対する返答、異存はない場合に用いられる表現。
その賛否を明確にしたいのなら、
「Yes, that’s fine.」か「No, that’s fine.」。
超フォーマルに、かしこまって表現するなら、
「That would be fine.」=「承知いたしました。」
「 I would(I’d) be happy to.」= 「よろこんで。」
(【やるき茶屋】の「ハイ! よろこんで」がコレw 個人的には違和感バリバリだけどね?ww)
「Sounds good.」
「(That’s)Sounds good.」の直訳は、「良さげに聞こえる」。
「了解」というよりは、「同意・賛成」の「ソレっていいね」「楽しそうだね」です。
また、
「Sounds nice.」 =「いいね。」
「Sounds great.」= 「素晴らしいです。」
「Sounds interesting.」 = 「おもしろそう。」
「Sounds perfect.」=「完璧です。」
これらも「了解」です。
「Copy.」
「Copy.」。
これも映画好きのヒト、特に戦争モノ、警察モノ、スパイモノ関連の作品の中で、無線通信(トランシーバー)や電話などを通しての会話シーンで出会ったことがあるはずの、あの「カピー」(「カーピー」「コーピー」「カフィー」「コーヒー」)です。
本来の意味は、いわゆる「コピー」。
「Do you copy?」で「(言った事を)コピーした?」=「理解した?」です。
(「Did you copy?」では?思ったヒト、上記「I understand.」を参照のこと!)
なので、「Copy that.」という表現は、「(アナタが言ったことを)はっきりと理解した。」、「(アナタが言ったことは)しっかり聞こえてます。」。
イコール、「了解」となります。
「Copy that.」=「カピザ」‥。
「カビ座」。|| ω・`) チラッ..
「I agree to / with~.」
「agree」自体は「同意・賛成する」などの意味を持つ中学生用語。
「I agree」は、少しフォーマルな、相手の「考え・アイデアに賛成する」場合の「了解」で、親しい間柄ではあまり使用しません。
「I agree to 」+「名詞・代名詞」です。
「I agree with」 + 「ヒト(you,him,her,them..etc)」です。
(具体例)
「I agree to that. 」= 「それ了解しました。」
「I agree with you.』= 「アナタ(の意見)に同意。」
似た表現としての、「I consent to ~」。
「consent」は「同意する、承諾する、同意する」。
これは硬い表現で、「積極的に同意」の意味。
もしも柔らかく「 だよね!? 私もそう!!」なら、「I think so! too!!」で。
「Totally.」
「totally」の、そのものの直訳は「まったく、すっかり」。
なので、
「Totally wrong.」=「まったく、違う」
「I am totally fine.」=「私は、全然平気です。」
レストラン等、店員からの問い合わせの場面などにおいては、上述の「No problem.」や「Totally.」(=「その通り」)。
ビジネスの場面で、目上の人や取引先に対しては「Certainly.」。
「OK」は、絶対にダメ。
↑↑↑「桶」。
「Exactly.」は、「まさに」「正確に」「ぴったり」。
「Ultimately.」は、「最後に」「結局」「究極的に」。
どうにも良く分からなくなってきた‥w
少なくとも英語にも日本語のごとく、そのニュアンスを含めて色々な表現があるいことくらいは理解できました。
「Will do.」
「Will do.」は、「I will do it.」(「引き受けます」)の省略形。
「了解」、「(これから)やります」という意味。
フォーマルな場面でも、相手のとのやりとりの文脈やトーンによる使い分けによってカジュアルな場面でも使用可。
「will」という未来形が使用されていることから「これから取り掛かります」というニュアンスが含まれています。
「Noted.」
「Noted.」は「note」の動詞形の「書きとめる」「注意して心にとめる」という意味からの「了解」です。
これは、あくまでも「受け止めた」であり、「同意・賛成・反対」という意思は含まれてはいません。
発展、「Well noted.」はフォーマルなビジネスメールで使用されます。
シンプルな「了解」の表現では、同じ意味で「Duly noted.」も。
(※ 「duly」=「正しく」「きちんと」「ちゃんと」)
もう少し丁寧な「了解」は、「Noted with thanks.」。
もっと丁寧な「了解」は、「Well noted with thanks.」
「I’m on it.」
「I’m on it.」は直訳、「それに乗っかた」。
そこから「今やってます」「すぐにやります」ということでの「了解」。
基本、海外ドラマにもよく登場し、上司から指示を受けたときの返答の際などのフォーマルな場面での使用が多いフレーズです。
「 “ I’m 鬼“っと」。
「Why not.」
「Why not.」は、「何故いけない?」「どうしてダメなの?」→「いいはず?」「いいでしょ?」→「いいよ!」「もちろん!」という流れでの「了解」です。
「 “ ワイな ? “っと」。
By all means.
「By all means.」は直訳の「全ての意味において」からの「了解」。
「もちろん」「ぜひ」「どうぞどうぞ」。
ってか、ならば、直訳の「全ての意味において」からの「NO」も成り立つような‥?
「I get the point.」
「I get the point.」は、「合点がいった」「自分のものにした」「要点を確認した」からの「了解」の表現です。
詳細まで理解しているかどうかはともかく、大体は伝わった、大枠はつかめた、大事な事はわかった、という場合に使用します。
「I get your point.」で、「あなたの言いたいことは分かった」。
「I don’t get the point.」で、「ピンとこない」「しっくりしない」「要点がつかめない」。
「I accept ~.」
「I accept ~.」は、日本語での「承知しました」に近いものです。
「accept」の直訳では、「(進んで)受け入れる」なのですが、実際、
・中立的に受け入れているのか? 仕方なく受け入れているのか??
・快く受け入れているのか?
・誘いや依頼に対する同意なのか?
の違いがあります。
・「だそうですよー。」「あっそ。分かった。」
・「え、そうなの? やったー!」
・「別にイイけど。」
って感じでしょうか?
「I acknowledge ~.」
「I acknowledge ~.」は「承知する」「認める」「承認する」という意味においての「了解」で、一番フォーマルなかたい表現です。
日本語でのメールで伝えたい時の「承知致しました」。
「I acknowledge your request.」=「ご依頼、承知致しました。」
「I acknowlege the schedule.」=「スケジュール、承知致しました。」
「以上であります!!」
コメント