先日、ある事でどうしようもなく困った状況に陥ってしまった‥。
なので、その企業のホームページを訪れ、じっくり読んでも結局分からず‥。
「よくある質問」もちゃんと調べてもどうしても解決しなかったので、企業へお問い合わせをすることに‥。
お問合せフォーム。
「”ご担当者様”‥っと。さて、何て書こうかな‥」
と始めて、なんだかんだでどのくらい経ったのか、やっと完成‥。
【内容確認】をポチッとな、とクリックしたところ、「本文には全角しか使用できません」とか何とかの警告が。
「チッ‥」と思いつつ、超便利なおすすめフリーソフトの【ArtTips】を使ってさくっと半角→全角に変換、再度【内容確認】ボタンをポチッとな‥。
すると今度は画面が変わって「時間切れ」との御警告のページが表示されて【お問合せフォームへ】のボタンが‥。
イヤな予感‥。ポチッとな‥。
結果、入力したもの全てが消去された空白画面に‥。
全てがおじゃん‥。
(;Д;)ギャー!
バカ企業どもに、こういう悔しい思いをさせられた人‥いますよね‥?
バカ企業どもはなぜ全角を強制するのか?
住所欄の番地はなぜ全角? という質問のページを見つけた。
“ネットで買い物をしていて、住所を入力したら「住所欄には全角しか使えません」とエラーがでて腹がたったことありませんか? ”
「そうそう。その通り!!」と思いつつ読み進めると、さまざまな回答が。
半角カタカナ対策
大昔、「メールでは半角カタカナは使うな」というルールがあった。
文字化けするから、と。
いわゆる「JIS」や「Unicode」といった文字コードの話。
送信の際のエンコードで正しく変換されずに不具合、文字化けが発生する、と。
今時、こんなトラブル、聞いたことないけどね。
それはともかく、半角英数字までをもはじこうとする理由は何なのか?
印刷における縦書きの際の問題
例えば、住所をそのまま封書やハガキなどに印刷されてダイレクトメールなどとして利用する場合、縦書きにすると半角文字の扱いにおいて問題が生じるから。
WordやIllustratorなど、縦書きのテキストに半角文字が入っていると、90度回転されて配置される。
「縦中横(たてちゅうよこ)」(縦組みの文書の中で横組みすること)、これを防ぐためだと。
そうなのだろうか?
こんなもんは各種アプリでの基本設定で指定すれば済むだけの話でしょ。
そもそも、縦書きのDMなんかまともな企業が送ってくるのだろうか?
(実際に怪しげな縦書きの封書を受け取ったことがある。しかもなんと“明朝体“。中身はというと、“期日いつまでに〇〇万円振り込まなければ裁判沙汰となる”という例の類いのもの。たしかに<縦書き+明朝体>ってのはインパクト大だったなと記憶に残っている)
「半角カナの長音記号」を使用させないため
すべて「半角」
・ハイフン : おおかみ町 1-12-3
・長音記号 : おおかみ町 1ー12ー3
すべて「全角」
・ハイフン : おおかみ町 1-12-3
・長音記号 : おおかみ町 1ー12ー3
“長音記号”とはカタカナで音を伸ばすときに使う文字、「コピー」なんかの「ー」のこと。
「半角カナは使えません」などとエラーメッセージを表示しても、「半角カナの長音記号」に気づいてもらえない、ならばそもそも全角で入力させれば分かりやすい(開発の手間も省けて、ユーザーからの問い合わせも減る)ということらしい。
確かに上記の例を見るとややこしいけど‥。
「半角カナの長音記号」なんて初めて知ったぞ‥?
こんなもんをこういう場面で単独で使用するヤツなんているのだろうか‥?
まあ、あらゆるケースを想定しなきゃいけないというのは分かるものの、そうならそうで「半角カナは使えません」などというエラーメッセージなんか表示させてないで、勝手に全角に強制変換するシステムくらい作れよ。
バイト数(文字数)の問題
一般論として、半角文字は1バイト、全角文字は2バイト。
(コンピュータはすべての情報が「0か1か」で組まれていて、そのデータの最小単位がビット(bit)。 8ビットで1バイト(byte)という単位となります)
で、例えば「住所入力は30文字以内で」とする項目があった場合、見た目には全角30文字の幅の入力可能な項目が作られていて、半角を使うんだから0.5文字分という計算をしてしまいがちながら、システム的には幅(バイト数)に関係なく文字1文字分。
仮にこの入力桁数をプラグラムで自動修正した場合、長すぎてデータが消えてしまったり等の不具合が発生する可能性がある。
更には、データの保存の場面で、データベースを利用する場合、半角文字の1バイトの文字コードと全角文字の2バイトのコードを混在させて保存出来ないシステムも存在することが考えられる。
その旨のエラーのメッセージを出したところで、ユーザーに理解してもらうことはきっと難しいから。
なるほど。でも、どうして「30文字」なの? ケチケチせずに「100文字」とかにしとけばいいいのに? (となるとわざわざ桁数を表示する必要もないと思うけど)
まあ恐らくサーバの容量の問題とか、色々事情があるんでしょうね(?)
そんなもん、こっちは知ったこっちゃないんだけど。
単純に企業どもの怠慢・手抜き
昔の仕事での知り合いのプログラマに聞いてみた。
「仕事として求められてないから」。
わざわざそんな面倒な作業を便利だからってことで自らの判断で加えたところでなんの得になる? 逆に不具合が出たりしたらその責任は全部自分がかぶるんだよ? 誰がそんなバカなマネをする? と。
たしかに‥。
サービスなどと口先ばっかりで抜かしている企業どもの、その無能ぶりを端的に表現しているなあ‥と納得した。
半角に切り替えない方が自然
住所の入力は漢字だから全角、なので、そのあとの番地を打つ時点でわざわざ半角に切り替えるほうがめんどくさい。
たしかに‥。
過去、HP作成を教える仕事をしていた時、ど素人である皆が皆、全角英数字を平気で使おうとしていた‥。
個人的にはPCの設定で全角英数字は打てないように設定してあるので、どうすれば入力できるのか? が分からない‥。(なので、どうしてもという場合は上記の「超便利なおすすめフリーソフトの【ArtTips】」を使用してさくっと半角→全角に変換)
サービスの基本は最大公約数ではなく最小公倍数(過去記事 “サービス”とは何ぞや?「ポイントカードはお持ちですか?」参照)なので、間違ってはいないと思う‥。
ネットショッピングを利用している主婦に「半角カナ」がどうとか「バイト数」がどうだとかといちいち説明するよりも、ふだんから普通に使っている全角英数字をそのまんま使ってもらうというのが最大公約数を実践したサービスだわな‥。
個人的には全角の英数字を見ると「(щ`皿´)屮キィィィィィ!」となるくらいに毛嫌いしています。
ただ、よーく考えると何故?
なんでそんなに嫌いなんだろう‥??
やっぱりHP作成という仕事に就いていたせいかな?
いや、もっと前、「ファイル名」に対してもひらがなや全角英数字を使うことに抵抗があったな‥。
と、色々考えていたら、きっかけは過去のPCの不具合でした。
初めて買ったパソコンが起動できなくなった時、DOS画面からのデータ救出を試みたところ文字化けだらけで‥。
当時は「ファイル名」に分かりやすいようにとひらがなを使っていたもので。
結果、すべてがパーでした。
文字化けすらも解読してまで‥いうような気力もなかったし。
みなさんも「ファイル名」や「フォルダ名」には2バイト文字であるひらがなや全角英数字は使わないようにしましょうね。
‥ってか、これって 住所欄の番地はなぜ全角? の話じゃねーか。
オレの場合は「住所欄」ではなくて「お問い合わせの内容」の話だ。
ということは「なぜお問い合わせのテキスト入力欄で全角で入力して下さいなんだ??」の答えになっていない。
要するにこの企業がホントのバカ企業であると証明したってことですわな‥。
コメント
Thee is certainly a lot to learn about this topic.
I really like all oof the points you’ve made.
“There is certainly a lot to learn about this topic.
I really like all of the points you’ve made.”
なのかな‥?
ならば、ありがとう!!
“There is certainly a lot to learn about this topic.
I really like all of the points you’ve made.”
Is this correct for that‥?
If so, thanks!!