おい! パートのババアども!! オマエら大声で「うるさい!!」「やかましい!!」

職場において‥。

「食堂」「休憩所」「エレベータの中」‥等々。

本来は静かに過ごせるはずの場、憩いの場であるべきなのに‥。

必要以上の大音声傍若無人ギャーギャーと喚(わめ)いているパート(アルバイト)ババアども‥。

アナタの身の周りにいませんか‥?

「傍若無人」とは?

「傍らに人無きが若し」(かたわら に ひと なきが ごとし) 。

「人前であることを憚らず(はばらからず)、まるで周りに他人がいないかのように自分勝手で無遠慮な振舞いをするさま」

という意味を持つ四字熟語。

つまり、イコール、「パートのババアども」のこと、です。

その原因を探ってみる

耳が遠いのか?

「ババア」だけあって、加齢による聴力低下、よく聞こえないのだろうか‥?

いや‥コイツらの大好物である「仲間の悪口や噂話をする時にはちゃんと「ヒソヒソ」と話している‥。

どうやらニンゲンが持っている五感の一つである「聴力」まだ問題なく機能している模様‥。

勤続年数によるベテラン感

こんな「腐れババアども」ながら、きっと入社当初は遠慮深く、大人しかったはず。

ただ勤続年数を重ねてきたことだけで、それなりの地位を築いた(と思っている)ことにより、「傍若無人のバケモノ」に変貌したのではなかろうか‥?

この読みは相当正しいと思う。

「バケモノの親分」的な存在の「ババア」に対しては、その他諸々の配下に位置する後輩「ババアども」は一切逆らえないという構図が、第三者的の眼にも容易に見て取れるのでw

が、実際に「居なくては困る存在」にまで登り詰めたのかどうかは知らんし、そんなこと第三者には全く関係のないこと。

なにより、それを理由として「己の庭のごとく職場にて振る舞ってイイ」ってことにはならないだろ?

ちょっとくらいは考えろ。弱い頭」をフルに活動させて。

ホント、迷惑この上ないんだから‥。

社会性の欠如

想像するにこのような「ババアども」、ろくに社会の荒波にもまれる経験を経ずして結婚、専業主婦となったヤツラなのではなかろうか?

生きている環境としては家庭内のみ。

子育てに追われ、ニンゲン関係もママ友くらい。

「社会的秩序」など身に付くはずもなく‥。

実に気の毒‥とは思うものの、この際、一度我が身を振り返ってください‥。

(ちなみに、以前にも「大声」「ギャーギャー」について投稿しているので、興味を持って頂いた方は以下をご覧下さい。

地声の大きい人が苦手‥大嫌い‥どういうつもり?その背景を探ってみる)

どう対処すればいいのか‥?

「張り紙」でもしますか‥。

「お静かに」とでも書いた「張り紙」を。

って、いちいちこんなこと‥。幼稚園児かよ‥。

ホントは直接「ちょっとボリュームを絞ってくれ?」と言うのが一番。

私も「勤続年数」を重ねて「それなりの立場」を築くことができた時点では、例え他部署のニンゲンに対しても直接言うつもりではいます。
(身内ならそんなこと関係なく、遠慮無くその旨伝えます。もちろん「やんわりと」ですが)

って、いちいちそんなこと‥。小学生かよ‥。

まあ、「こんなヤツラ」とは普段から距離をとっているので言いやすいことは確か。

とにかく、「こんなの」が身内にいて欲しくない‥とは切実に思いますね。

コメント