「キユーピー3分クッキング」放送時間は10分なのに??の謎とBGMやタイトル名の秘密

Kewpie

いつだったか、ちょっと前、休日の昼間にテレビをつけっぱなしにしていたら、あの音楽が流れてきました。

「へえ、まだやってたんだ」

「キユーピー3分クッキング」(日テレ系 毎週 月~土曜日 11:45~11:55)。

ちなみにこのテーマソング、番組が作ったオリジナルの曲ではありません。

元々のテーマ曲のタイトル名ご存じですか?

加えて「キューピー」ではなく「キユーピー」であることについては??

その他、掘り下げていきたいと思います。

テーマ曲のタイトル名は「おもちゃの兵隊の行進」

番組で流れているテーマ音楽は、オペレッタ(台詞と踊りのあるオーケストラ付きの歌劇)のために作られたドイツの作曲家レオン・イェッセルによる「おもちゃの兵隊の行進」です。

原題が「Parade der Zinnsoldaten」で、英語では「Parade of the Wooden Soldiers」。

「おもちゃの兵隊の観兵式」、「おもちゃの兵隊のマーチ」とも。

曲は、幼い子供の夢の世界で、きらびやかな軍服を着、ピカピカと輝く鉄砲や剣を持ち颯爽と行進しているおもちゃの兵隊、窓辺に朝の光が差し込んだとたん、兵隊たちが慌てておもちゃ箱にもぐり込んだ様子を表現している。(wiki)

ちなみに、こちらも皆さんご存じの「おもちゃのチャチャチャ」

作詞はあの「火垂るの墓」の原作者である、”あの”「野坂昭如」氏です。

実は「キューピー」ではなく「キユーピー」だった

「キユーピー3分クッキング」

番組名をよーく見てみてください。

小文字の「ュ」ではなく、大文字の「ユ」です。

さらにスポンサーである「キユーピー」、2017年1月に社名ロゴが英語の「kewpie」に変更されたので、正しくは「kewpie 3分クッキング」ですね。


「キユーピー」の名前の由来は、もちろんあの「キューピーちゃん」

1909年生まれです。明治42年生まれ」。

61E1FfozNpL._SL1409_

画像クリックでAmazonの「キューピー」の検索結果が別ウィンドウで開きます。

kewpie
画像クリックで楽天市場の「キューピー」の検索結果が別ウィンドウで開きます。

“3分クッキング” なのに実際の放送は”10分”という謎

1962年12月3日に放映が開始された「キユーピー3分クッキング」。

開始当初は5分間の生放送の番組で、実際の調理場面が3分間だったことがタイトル名の由来になっています。

なので、“3分で作れる簡単な料理”という意味ではありません。

あらかじめ下ごしらえされている食材が出てくることが多く、実際に紹介された料理で3分で作れる物はほとんどありません。

これをもとに作られたパロディーが「3秒クッキング」ですね。

【「3秒」でエビフライを作る方法】

【「3秒」で餃子を作る方法】


放送時間が10分に伸びて生放送から収録番組になっても、やっぱりあらかじめ作る機会が多く、助手6人がスタジオの外で下ごしらえしているそうです。

ってか、そうなると結局のところ「何分クッキング」なんだ??

その他の情報としては、「食卓を囲むことが家族の絆を育む」ということを理由として流行を追うことはせず、加えて単身・核家族などライフスタイルの変化が生じている中でも敢えて家庭料理にこだわって4人前での紹介となっています。

また、高級食材は使わず、調味料もキユーピー製品以外は砂糖・塩・醤油といった基本的なものだけにすることが多いとのこと。

そして「紹介した料理は出演者・スタッフが収録終了後に食べている」そうです。
ホントかウソか、昨今はやりのコンプライアンスに基づいたお約束の注意事項これは必須ですね(笑)。

コメント