「実印で」だと‥? 認印・三文判・銀行印・シャチハタ・100均との違い

hanko

不動産屋からのマンションの契約更新の書類が届いた。

「押印は実印で」との注意書きが。

実印ってなんだか知っていますか??

実印はそもそも存在しないもの

実印とは、あなたが住民登録をしている自治体に印鑑登録をして本人の印鑑であることを証明する書類「印鑑登録証」を発行してもらった、法的効力を持つ印鑑のことをいいます。

なので、どんなに立派な素材で高額な印鑑であっても上記の手続きをしていなければただの印鑑、実印は存在しないということになります。

実印は不動産の売買や銀行融資、法人登記など重要な契約の際に必要となる印鑑なので、その印影を偽造するのが困難な手彫りの印鑑を使うのが理想です。

が、認印三文判(後述)でも印鑑登録は可能です。

自治体によっては細かい規定が設けられていることがあるようですが、文房具屋さんで売られているくるくる回る大量生産品のハンコでも印鑑登録ができるということです。

恐いですね。

加えていうなら、その耐久性。

ちょっと落としただけなのに欠けてしまった‥などという事態を避けるためにも、実印にはやはりそれなりのお金を掛けるべきです。

認印とは

認印とは印鑑登録をしていないハンコのことで、 一般的な意思確認や承認を行う場合に使用するものです。

回覧板の閲覧時に押すハンコ、宅配便が届いた際に押すハンコ、会社での社内文書のやり取りの際に使っているハンコが認印です。

象牙であろうが琥珀であろうが、印鑑登録していなければただの認印

「見た」「届いた」「確認した」というだけの意味しかないので、実印とは違って個人を証明するための印鑑とはなり得ません

が、意思の確認・表示のための押印として用いる以上、責任は発生します。

更には上記のシチュエーションの場合には便宜上、認印としてシャチハタ(後述)を使っている人も多いものと思われますが、実は、認印とはなりません。

例えばアルバイトの募集欄、持参するものとして「印鑑」とあっても「シャチハタ以外」というただし書きがあるのを見たことはないですか?

本来認印として使用できるのは、実印銀行印(後述)、シャチハタ除いた印鑑です。

三文判とは

三文判とは、機械で大量生産された印鑑のこと。100均ショップや文房具店、ホームセンターなどでくるくる回るケースに入って売られている印鑑のことです。

昔のハンコは既製品などはなくて全て注文してから作成されており、それが「三文」(銭1文は現代で約12円)で買えたということから、注文前に大量生産される安価で粗末なものを三文判と呼ぶようになったそうです。

※参考 : 「二束三文」‥売値が非常に安いこと。いくら売っても、もうけが出ない ほどの安値で売ること。投げ売り。

ですが、この三文判認印としてはもちろん、実印銀行印(後述)として使える代物です。

機械で大量生産された同じ印影を持つ印鑑、自分のものと全く同じ印鑑を使っている人たちが世の中に溢れかえっているという状況‥。

三文判 認印

使用はこの範疇に留めておくべきでしょうね。

銀行印とは

銀行印とは金融機関で口座を開設する際に届け出た印鑑のこと。

実印と同じく、届出を行ってはじめて銀行印となります。

上記、三文判でも銀行印として使用することはできるものの、実印と同様、偽造される恐れのない手彫りの印鑑を使うのが理想です。

ここで私が実際にやってる裏技をご紹介。

“機械で大量生産された同じ印影を持つ印鑑”の三文

どこか一カ所、削りとりましょう。

これだけであなた自身のオリジナルの銀行印が完成です。
(さすがに実印にこの方法はおすすめできませんが‥)

シャチハタとは

シャチハタとは、スタンプタイプの簡易印鑑(インク浸透型印鑑)のこと。

「シャチハタ」という名前はそれを製造販売している会社名。

シヤチハタオフィシャルサイト

(URLを「shachihata」としているくせに表記は「シヤチハタ」なんだけど‥。どーゆーつもり?)

シャチハタも機械で大量生産されている点においては三文判と同じですが、インク内臓なので経年劣化のためその陰影が変わったり、文字の形すらも変化するかも? という理由で責任の発生する認印にすらなりません、本来は。(便宜上使用されているというだけ)

当然ながら実印にも、銀行印にも使用できません。

繰り返しながら、アルバイトの募集程度でも「シャチハタ以外」という記述があるくらいですから‥。

分かりますよね?


以上、伝わったでしょうか‥?

要するにまとめると、「実印認印銀行印は兼用するな」ということです。

そうそう悪用されて事件に巻き込まれることなどないでしょうけど。

いずれにせよ、ここまで読んでくれた人たちにはなにとぞ幸あれ、と願っています。

コメント