個人的に普段は賞味期限・消費期限をあまり意識するほうではありません。買い物は大手のスーパーかコンビニなので、その食品管理については完全に信頼しきってしまっていて疑いはないという感じです。
以前、個人の八百屋が近所に出来た時、お近づきの印とばかりに”もやし“を買ってあげたら、腐ってました・・。それ以降、スーパー・コンビニであっても、個人経営的な雰囲気を醸し出している店で買い物をする時にはめちゃめちゃ注意しますが・・。
よくよく見ると食品には賞味期限・消費期限が表示されているものと表示されていないものがあります。もちろん”もやし“も表示されていません。一体その差はどこにあるのでしょうか? そしてその理由とは?
賞味期限と消費期限
農林水産省のホームページには、
消費期限 (期限を過ぎたら食べない方が良いんです)袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。その食品によってもちがいますが、だいたい、5日以内です。表示をよく確認して、この期限を過ぎたら食べないようにしてください。
賞味期限 (おいしく食べることができる期限です)
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。色やにおい、味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
ただし、消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
とありました。わかりやすいですね。
で? “もやし”はどっち?消費期限?
は・・? 記載の義務がない? どうして?
どうやら野菜や果物などの生鮮食品は、保存状態によってその持ちが大きく違ってくるので付けられるはずがないということ、また例えば同じ果物でもその熟度の違いで期限は変わってくるので、それを1個1個見極めて表示するのは不可能だということ、そして基本的にはまだ生きているものだからと考えられているようです。
例えば葉野菜などは商品として並べられている状態でも呼吸しています。それを抑えて長持ちさせるために低温で保存します。果物にしても中にある種子は生きています。このように「生き物」について“いつまで食べられる”と期限を付けることはできないということのようです。
表示義務がない意外なもの
【アイスクリーム】
アイスクリーム類に賞味期限などが記載されていないのは、賞味期限等がないというわけではなく法律上省略してもよいということになっているから。
アイスクリームはもともと冷凍保存(-18℃以下)を前提に作られており、原材料の品目も少ないことからこの状態では菌などの繁殖はなく、品質劣化が極めて小さくて安定している食品であることから賞味期限の設定がされてません。
ただ商品本来のおいしさを味わいたいならなるべく早めに食べた方がいいそうです。
【氷】
長期にわたって品質の変化が少ないものについては賞味期限を省略できます。
ただし長く保存していますと、昇華して氷が小さくなってしまい、ほこりや汚れが付きやすく、他の食品のニオイ等が付く可能性があるのでおすすめではありません。
【砂糖】
これも長期保存しても変質することのない長期間保存が可能な食品なので、賞味期限がありません。また砂糖が水分をしっかり抱え込むため細菌が繁殖しにくくなるそうです。
長く置いているとだんだん黄色くなってくることがありますが「これは長期保存による化学反応によってただ褐色化しているだけなので、安心して使えます」ともありましたが、あまり気分のよいものではないですね・・。
【塩】
時間の経過による品質の変化が極めて少ない食品ですので、賞味期限を設定していません。また塩は強力な防腐力を持っています。さらに塩は無機物なので微生物が生きるための養分を含んでおらず、砂糖と同じく微生物が繁殖するために必要な水分を奪います。
【はちみつ】
はちみつは過酸化水素という強力な殺菌作用を持つ物質が含まれており、微生物が入ってもすぐに殺菌できます。保存食の代表的なものなので、古くなったものを食べても心配はありません。砂糖や塩と同じで、微生物が繁殖するために必要な水分を奪います。
「賞味期限は風味をおいしく味わっていただく意味から販売者個々の判断で充てん後1~3年をめどに決定しています。」一般社団法人 日本養蜂協会
白く固まってしまっても湯煎をすればまた使えるそうで、ビンのフタをゆるめ、ビンごと水の中に入れ、少しづつ熱を加えていき、菜箸でかき混ぜながら待っていると徐々に溶かすという方法が良いようです。
【ガム】
原料も経時的に安定した物質を使用しており、水分も極めて少ない商品です。また、包装も密封性が高く、常温にて保管した場合、長期間全く品質に変化がないことから賞味期限を表示していません。(クラシエ)
【ウィスキー】
ウイスキーは蒸溜をしたアルコール度数の高い酒なので、未開栓であれば賞味期限はないと考えて大丈夫です。
ならば、日本酒は?
製造年月日の記述はあるけれども、賞味期限は記載されていません。
保管状態さえしっかりしていれば、長期間持ちます。
ただ、美味しく飲める期間とは別です。
面白いのが、ワイン。
賞味期限が記載されていない理由、ボトル内でも熟成が進んでいるから。
「生き物」だから。まさしく生鮮食品と同じ扱いですね。
余談ながら、私は血液型はA型ですが冒頭にも述べた通り、基本的に賞味期限も消費期限もあまり気になりません。
「喰えりゃいい」「栄養だ」というワイルドな感覚のみです。
コメント