拡張子とは?
パソコンを購入した際、そのほとんどがは拡張子の表示がOFFになっています。
パソコンで扱うファイルは多数あります。文章ファイル、画像ファイル、映像ファイル、音声ファイル、等々。
例えば、「我が子の誕生日」という「文章ファイル」を作成したとします。
作成ソフトは「メモ帳」か「WORD」あたりでしょうか。
これを保存する場合、ファイル名を「我が子の誕生日」だとすると、見た目でのファイル名はただ「我が子の誕生日」となっているだけですが、実は、「メモ帳」であった場合は「.txt」という拡張子が、「WORD」であった場合は「.doc」という拡張子がついています。
「拡張子」とは、そのファイルがどんなソフト・アプリケーションで作成されたどんな種類のファイルなのかを判別する為の認識票のようなもので、保存した際には上記の文章関連ファイルの「.txt」「.doc」の他にも、画像関連ファイルであれば「.gif」「.jpg」「.png」等、映像関連ファイルであれば「.mpg」「.avi」「.mp4」等、音声関連ファイルであれば「.wav」「.mp3」等という認識票がついています。
拡張子を表示していないと不便、そして危険
上記、文章ファイル、画像ファイル、映像ファイル、音声ファイル、色んな種類のファイルが存在する中、拡張子が表示されていないとそれが何のファイルなのか分からず不便です。
例えば、メールなどでウイルスファイルが送られてきた場合、拡張子が表示されていないと(その意味を理解していないと)うかつにそれを開いてしまい、ウィルスに感染してしまうかもしれません。
拡張子は表示させておいた方が安全なのです。
ファイルの拡張子を表示する
矢印、タスクバーの「エクスプローラー」をクリックします。
「表示」をクリックします。
「ファイル名拡張子」をクリックします。
以上です。
これまで保存してあったファイルにそれぞれ「拡張子」が表示されているはずです。
コメント