
皆さん「両さん」はご存じですよね。
マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、「こち亀」です。
当時、私たちは「両さん」と呼んでいました。
その第16巻のサブタイトルにもなっている「大和魂保存会!?の巻」にアイスキャンデー屋の「日本語おじさん」なるキャラが登場します。
「サンキュー」という子供に対して「”ありがとう”といいなさい」と注意。
「ゲームセンターにインベーダーやりにいこう」に対しては「”遊ぎ場”に”侵略者遊び”をしにいこうといいなさい」と。
「アイスクリームないの」には「”半粘り状冷凍菓子”は売り切れたけど、”棒付き氷菓子”ならあるよ」。
これを見た両さんが「ユニークだな」と食いつくという流れ。
“美しい日本語の普及活動を続けている”という「日本語おじさん」の、外国語から日本語への言い換えを一覧にしてみました。
| 英語 | 日本語 |
| サンキュー | ありがとう |
| ゲームセンター | 遊技場 |
| インベーダー(ゲーム) | 侵略者遊び |
| アイスクリーム | 半粘り状冷凍菓子 |
| アイスキャンデー | 棒付き氷菓子 |
| ミルク味 | 牛乳味 |
| パイン味 | 南国産果実味 |
| サービス | 商売別奉仕 |
| アイスコーヒー | 冷し南米産豆出し汁 |
| テレビ | 箱形電波受像器 |
| ライター | 自動発火装置 |
| ポリシー | 保留神(ぽるしん) |
| ロック | 西洋狂気音楽 |
| ザ・ビートルズ | 兜虫4人楽団 |
| A Hard Day’s Night | 忙しい昼と夜 |
| ザ・ローリング・ストーンズ | 回る石楽団 |
| Honky Tonk Women | 酒場の女 |
| アース・ウィンド・アンド・ファイアー | 蚊取り(線香)風と火楽団 |
| レコードプレーヤー&スピーカー | 左右両別れ音楽再生装置 |
| レコードプレーヤー | 円盤自動回転装置 |
| TOSHIBA製品 | 東京芝浦電気製品 |
| オーディオシステム | 音声大小音色自由自在装置 |
| National (現:Panasonic) | 松下電器産業 |
| スピーカー | 低高音音出し箱 |
| JBL | 英語綴りの10番目2番目12番目 |
| エレクトリックギター | 西洋電気三味線 |
| コーラ | 米国産味付炭酸水 |
| ビール | 泡立ち大麦水 |
いやぁ‥まったく。やはり天才ですな、「山止たつひこ」氏は。
「敵性語」とは?
敵性語 (てきせいご) ‥ 敵対国や交戦国で一般に使用されている言語のこと。
「看板から米英色を抹殺しよう」とあるTOPの画像、 1943年(昭和18年)2月3日付『写真週報』第257号 のものです。
記事内容は以下の通り。
これは決してニューヨークやロンドンの街頭ではない。日本の街頭だ。しかもわれわれは、いま米英と戦っている。それにどうだろう、わが日本の都会にこの横文字看板が氾濫しているとは‥‥かかる米英媚態の看板は断然やめようではないか
それではどういう看板が米英媚態のものであるかというと、大体ここに取り上げた看板のように、この商店は一体なにを商っているのか、その肝心なところが横文字で書いてあったり、店名に敵米英の地名や人名を用いてあるものである。これは誰が考えても日本人をお客としている日本の店のとるべきことではなく、まして敵国の地名や人名を書くにいたっては媚態以外の何物でもないであろう。
日本での敵性語排斥運動は、1937年の日中戦争(支那事変)開戦により敵性国となったアメリカやイギリスとの対立に始まります。
英語を「軽佻浮薄」であり「敵性語」にあたるとして排斥が進み、完全に敵国となった1941年の太平洋戦争(大東亜戦争)突入後にはこの運動はより顕著なものとなりました。
軽佻浮薄(けいちょうふはく) : 考えや行動などが軽はずみで、浮ついているさま。
ただし、敵性語排斥は「マスゴミ」・「内務省」・「文部省」・「大政翼賛会」による自主的な規制運動であって法律等で禁止されたものではないので、違反に対しても法的根拠はありません。
なので取り締まりの厳しい一面は見られるものの、実際はゆるゆるだったとも? (後述)
例えば、松下電器は「ナショナル」、早川電機工業は「シャープ」のブランド名を冠した製品を、戦時中にても発売しています。
あくまでも「敵性語」というものは、対米英戦争に向かう中で高まっていくナショナリズムに後押しされ、その圧力を受けた一般民間人や民間団体による自己規制として、自然発生的に生まれた戦意高揚としての「自粛」という社会運動にすぎない、ということです。
「敵性語」一覧
| 野球 | その他 スポーツ | 芸能界 | 学校名 | 社名 | 商品名・ ブランド名 | タバコ | 飲食物 |
| 雑誌 | 地名 | 放送 | 交通 | 動物・植物 | 楽器・ 音楽 | 乗り物 | その他 |
| 敵性語 | 愛国語 |
| 野球 | |
| プレイボール | 始め |
| ストライク | よし1本・正球 |
| ストライク ツー | よし2本 |
| ストライク スリー・ユーアーアウト | よし3本・それまで |
| ボール | (だめ)1つ・無為・悪球 |
| ツーボール | (だめ)2つ |
| ファウル | だめ・圏外・もとえ |
| ファウルチップ | 擦打 |
| アウト | ひけ・圏外・無為・倒退 |
| セーフ | よし・安全・占塁 |
| ヒット | 正打 |
| バント | 軽打 |
| スクイズ | 疑投打生還 |
| スチールスクイズ | 盗塁・奪走塁 |
| ボーク | 疑投 |
| ホームラン | 本塁打 |
| バッテリー | 対打機関 |
| タイム | 停止 |
| フェアグラウンド | 正打区域 |
| ファウルグラウンド | 圏外区域 |
| ホームチーム | 迎戦組 |
| ビジターチーム | 往戦組 |
| リーグ戦 | 連盟戦 |
| 監督 | 教士 |
| 選手 | 戦士 |
| コーチ | 助令 |
| マネージャー | 秘書 |
| 大阪タイガース | 阪神軍 |
| スタルヒン(巨人のロシア人投手) | 須田 博(すた ひろし) |
| その他スポーツ 「敵性語」一覧へ | |
| ラグビー | 闘球(とうきゅう) |
| ホッケー | 杖球(じょうきゅう) |
| バレーボール | 排球(はいきゅう) |
| ゴルフ | 打球(だきゅう)・芝球(しきゅう) |
| パー | 基準数 |
| ホールインワン | 鳳 |
| キャディ | 球童 |
| ハンドボール | 送球(そうきゅう) |
| ビリヤード | 撞球(どうきゅう) |
| クロール | 速泳(そくえい) |
| 米式蹴球(アメリカンフットボール) | 鎧球(がいきゅう) |
| スキー | 雪滑 |
| スケート | 氷滑(ひょうかつ) |
| 芸能界 「敵性語」一覧へ | |
| ディック・ミネ (歌手) | 三根 耕一 |
| ミス・コロンビア (歌手) | 松原操 |
| リーガル千太・万吉 (漫才師) | 柳家千太・万吉 |
| 秋田Aスケ・Bスケ (漫才師) | 徳山英助・美助 |
| ミスワカナ (漫才師) | 玉松ワカナ |
| あきれたぼういず | 新興快速舞隊 |
| 朝吹英一とカルア (ハワイアン) | 南海楽友 |
| ビクター合唱団 | 勝鬨 |
| コロンビア合唱団 | 日畜合唱団 |
| シンフォニック・コーラス | 交響合唱団 |
| モアナ・グリークラブ (ハワイアン) | 灰田兄弟と岡の楽団 |
| 学校名 「敵性語」一覧へ | |
| ウヰルミナ女学院 | 大阪女学院高等女学校 |
| フェリス和英女学校 | 横浜山手女学院 |
| 英語教授研究所 | 語学教育研究所 |
| 静岡英和女学校 | 静陵高等女学校 |
| 東洋英和女学校 | 東洋永和女学校 |
| パルモア女子英学院 | 啓明女学院 |
| プール学院高等女学校 | 聖泉高等女学校 |
| 山梨英和女学校 | 山梨栄和女学校 |
| 社名 「敵性語」一覧へ | |
| ジャパンタイムズ | ニッポンタイムズ |
| 欧文社 | 旺文社 |
| 後楽園スタヂアム | 後楽園運動場 |
| ワシントン靴店 | 東條靴店 |
| ブリッヂストンタイヤ | 日本タイヤ |
| ブルドック食品 | 三澤工業 |
| キングレコード | 富士音盤 |
| シチズン時計 | 大日本時計 |
| コロムビアレコード | ニッチク(日蓄工業) |
| 大同メタル工業 | 大同軸受工業 |
| 日本ビクター | 日本音響株式会社 |
| フレーベル館 | 日本保育館 |
| ポリドールレコード | 大東亜蓄音機 |
| 商品名・ブランド名 「敵性語」一覧へ | |
| リプトン | 大東亜 |
| エンパイヤ自動車 | 帝国自動車 |
| 富士ミネラルウォーター | 富士鉱泉 |
| バスクリン | <製造中止> |
| トンボ鉛筆「2B」「B」「HB」「H」「2H」 | 「二軟」「一軟」「中庸」「一硬」「二硬」 |
| タバコ 「敵性語」一覧へ | |
| ゴールデンバット | 金鵄(きんし) |
| チェリー | 桜(さくら) |
| カメリア | 椿(つばき) |
| 飲食物 「敵性語」一覧へ | |
| サイダー | 噴出水(ふんしゅっすい) |
| フライ | 洋天(ようてん) |
| キャラメル | 軍粮精(ぐんろうせい) |
| コロッケ | 油揚げ肉饅頭(あぶらあげにくまんじゅう) |
| カレーライス | 辛味入汁掛飯(からみいりしるかけめし) |
| 雑誌 「敵性語」一覧へ | |
| オール読物 | 文藝読物 |
| キング | 富士 |
| サンデー毎日 | 週刊毎日 |
| エコノミスト | 経済毎日 |
| ユーモアクラブ | 明朗 |
| 経済マガジン | 経済ニッポン |
| キンダーブック | ミクニノコドモ |
| 地名 「敵性語」一覧へ | |
| 日本アルプス | 中部山岳 |
| パールハーバー | 真珠湾 |
| シンガポール | 昭南島(しょうなんとう) |
| 中華民国 | 支那 |
| 放送 「敵性語」一覧へ | |
| アナウンサー | 放送員 |
| マイクロホン | 送話器(そうわき) |
| ニュース | 報道 |
| レコード | 音盤(おんばん) |
| 交通 「敵性語」一覧へ | |
| プラットフォーム | 乗車廊 |
| ロータリー | 円交路 |
| バック | 背背(はいはい) |
| オーライ | 発車 |
| ストップ | 停止 |
| 動物・植物 「敵性語」一覧へ | |
| カンガルー | 袋鼠(ふくろねずみ) |
| ライオン | 獅子 |
| コスモス | 秋桜(あきざくら) |
| シクラメン | 篝火草(かがりびそう)・豚の饅頭 |
| チューリップ | 鬱金香(うこんこう) |
| ヒヤシンス | 風信子(ひやしんす/ふうしんす) |
| プラタナス | 鈴懸樹(ずかけのき) |
| カーネーション | 和蘭石竹(おらんだせきちく) |
| サルビア | 緋衣草(ひごろもそう) |
| ダリア | 天竺牡丹(てんじくぼたん) |
| デイジー | 雛菊(ひなぎく) |
| 楽器・音楽 「敵性語」一覧へ | |
| サクソフォーン | 金属製先曲がり音響出し機(きんぞくせいさきまがりおんきょうだしき) |
| トロンボーン | 抜き差し曲がり金真鍮喇叭(ぬきさしまがりがねしんちゅうらっぱ) |
| ヴァイオリン | 瓢箪型西洋三味線・提琴(ていきん) |
| ビオラ | 中提琴 |
| コントラバス | 妖怪的四弦・大提琴 |
| ピアノ | 鋼琴・洋琴 |
| オルガン | 風琴 |
| アコーディオン | 手風琴 |
| クラリネット | 竪笛 |
| フルート | 洋笛 |
| トランペット | 喇叭 |
| ホルン | 角笛 |
| ティンパニ | 半円鍋型ぎゅう縛り高低自在太鼓 |
| トライアングル | 三角鉄 |
| タンバリン | 鈴鼓 |
| ギター | 六絃琴 |
| エレクトーン | 電子琴 |
| ハープ | 竪琴 |
| ハーモニカ | 口風琴 |
| オカリナ | 鳩琴 |
| チャイム | 鐘琴 |
| オルゴール | 自鳴琴 |
| ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド | ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ |
| 乗り物 「敵性語」一覧へ | |
| ハンドル | 走行転把(そうこうてんば) |
| アクセル | 噴射践板(ふんしゃせんばん) |
| アクセルペダル | 加速践板(かそくせんばん) |
| エンジン | 発動機 |
| チェンジレバー | 変速槓棹(へんそくこうかん) |
| クラッチ | 剪断器(せんだんき)・連軸器(れんじくき) |
| シリンダー | 気筒 |
| ピストン | 吸鍔(すいつば・きゅうがく) |
| ガソリン | 揮発油(きはつゆ) |
| オイル | 潤滑油(じゅんかつゆ) |
| キャブレター | 気化器 |
| ヘッドライト | 前照灯 |
| キャタピラ | 無限軌道 |
| スプリング | 発条(はつじょう) |
| ワイパー | 前面硝子掃除機 |
| コンデンサ | 蓄電器 |
| バッテリー | 蓄電池 |
| ゴンドラ | 搬器(はんき) |
| ロープウェイ | 策道(さくどう) |
| トラック | 自動貨車 |
| その他 「敵性語」一覧へ | |
| パーマネント | 電髪(でんぱつ) |
| デート | 逢い引き |
| キス | 接吻(せっぷん)・口づけ |
| ハンドバッグ | 皆入袋 |
| 酸素マスク | 与圧面(よあつめん) |
| スクラップブック | オサイク |
| ドライバー | 柄付き螺回し(えつきらまわし) |
| ハンカチ | 手巾(てきん) |
| テーブル | 卓子(たくし) |
| パン | 麪包(めんぽう) |
| フォーク | 肉刺(にくさし) |
| スコップ | 円匙(えんぴ) |
| テント | 天幕 |
| キャンプ | 露営 |
| マッチ | 燐寸 |
| ライター | 点火器 |
| コンパス | 文回し(ぶんまわし) |
| レコード | 音盤 |
| レーダー | 電波探信儀 |
| ミサイル | 噴進弾 |
| スイッチ | 開閉器 |
| ステンレス | 不錆(せい)鋼・耐錆鋼・不銹(しゅう)鋼 |
| スリッパ | 上靴(じょうか) |
| サーチライト | 探照灯 |
| ズボン | 袴(こ) |
| ブラウン管 | 陰極線管(いんきょくせんかん) |
| ソナー | 音波探知機 |
| トランクス | 猿股 |
| ファスナー | チャック |
| アクリルガラス | 有機硝子 |
| アンテナ | 空中線 |
| チェーンストア | 連鎖店 |
| ホステス | 女給(じょきゅう) |
実際に「敵性語」変換の「愛国語」が用いられていたのか?
個人的には、高校時代に始めて試みたパーマに失敗した際に「電髪」のワード使っておどけてみせたイヤな思い出が‥。
「接吻」なんかは普段の会話で敢えて使ったりもしますが。
何よりも「キャタピラ→無限軌道」が大のお気に入りです。
名付けた人、いいセンスしてる。
しかし本当に当時、こんなメンドクサイ、実際のところは「カレーライス→辛味入汁掛飯(からみいりしるかけめし)」みたいな笑える言い換えを一般民衆が用いていたのでしょうか?
その辺りを調べていたところ、興味深いネタが。
「ゼロ戦」。
ゼロは「0」=「zero」。英語です。
日本語では「0」=「れい」ですよね。漢字では「零」。
「ゼロ戦」の正式名称は「零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)」。
略して「零戦」です。

「零戦」は「艦上戦闘機」なので、海軍所属です。
その海軍が手本にしたのがイギリスであったため、日常用語に敵性語である英語が多数用いられていたことで言葉の転換は陸軍ほどには行なわれず、そもそも海軍は海外との交流もあり「ゼロ」を含めた英語、横文字を明らかな「敵性語」と考えていませんでした。
というか、実際問題使わなければ不便、というのがその理由だったようですが。
(確かに「ドライバーとって」というのを「柄付き螺回しを」などとは言ってられませんよね。ましてや「命が掛かった場面」などにおいては)
これに対して陸軍ですが、戦時中に陸軍省が一般向けに発行した書籍においても普通にカタカナ英語が使用されています。
やはり、敵性語排斥というのは国家や軍が指示・命令したものではなく、民間レベルの「自主規制運動」でした。
よって日常生活レベルでも、一般大衆においては公での使用は控えるくらいだったようです。(個人事業主の店の看板・広告・ポスターには使えないみたいな?)
少なくとも、敵性語を迂闊に口にしたからといって、官憲に「歯を食いしばれ!」などと非国民扱いされて鉄拳制裁を受けることはなかったようです。(史実では、「当時、中学三年生だったある少年は、米国民謡「ミネトンカの湖畔」を学校の休憩時間に口ずさんだところを級友に密告され、恐怖の配属将校に呼び出された挙句、「敵性歌曲を歌う売国奴」と罵声を浴びせられて、竹刀でメッタ打ちの刑に‥とも。)
こちらの書籍、面白いので是非とも読んで頂きたい。
現代社会での英語禁止となれば「タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ」ですな。
司会・進行はあの逸見さんだった。
以降、代表作として(?)「英語禁止ボウリング」なんてものもあったけれど、上記にはまったく敵わない。
現在、敵性語として「パソコン」を愛国語に変換するとどうなるのか?
「パソコン = パーソナルコンピューター = 個人用機械言語変換機、個人用電子計算機」だそうな。
「www」は「world wide web = 世界広域蜘蛛の巣」。
「メールサーバ」が「mail server = 郵便奉仕」。
いずれにせよ、言葉狩りは狂気であるということですね。





コメント
マスコミがマスゴミと打ち間違ってますよ
あってるんです‥♪~( ̄ε ̄;)
そういうことだったんですね。実は前から不思議だったんですよ。
日本の真珠湾を攻撃したときの大本営発表のラジオ放送です。
youtubeにもありますので一回、聞いてみてください。
アナウンサーらしき人がこう言うんです。
「臨時ニュースを申し上げます」
え? 「ニュース」って英語じゃん? 言って大丈夫なのって。
ようやくこの記事で解せましたよ。ありがとうございます。。
返信‥遅れてすみません‥(^^;
“そういうことだった” というのは <敵性語排斥というのは国家や軍が指示・命令したものではなく、民間レベルの「自主規制運動」だった>の部分で宜しいでしょうか‥?|| ω・`) チラッ..
なんにせよ、お役に立てて光栄です。(*^∇^)v
返信、ありがとうございます。
私の“そういうことだった” という意味はwolfさんの解釈で問題ありません。
敵性語排斥というのは国家や軍が指示・命令したものではないなら、大本営発表で英語を使うのは問題ないですからね。
しかし、当時のラジオで平然と「大本営発表が英語を使う」ときがあるのに、民間レベルで「自主規制運動」が起きるのは、2022年の私の感覚ではなんとも矛盾に満ちた変な気分ですね。でも、その辺りの感覚はもう知る由もないは無いのかもしれませんね