「キツネカフェ」は危険!! 恐怖の寄生虫・エキノコックス

fox

今朝、TBS「あさチャン!」の”だれトク”‥じゃなかった「あさトク」で外国人に大人気という宮城県の「キツネ村」についての紹介がありました。

見ていて思わずビックリ!!

なんとキツネたちと触れあっていたのです。

でもまあ、プロが経営してるんだろうからきっと大丈夫‥とは思ったものの、結局番組内では最期まで、寄生虫・エキノコックスについてはついに触れませんでした‥。

何やってんだ‥「あさチャン!」。

エキノコックス症とは?

エキノコックス症とは、寄生虫・エキノコックスによって人体に引き起こされる感染症です。包虫症(ほうちゅうしょう)とも呼ばれます。

単包条虫 による「単包性エキノコックス症」と多包条虫による「多包性エキノコックス症」に区分され、キタキツネの生息地である北海道で問題となっているのは「多包性エキノコックス症」です。

echinococcus_multilocularis

(多包条虫。 スケールバー = 0.5 mm)

親虫は体長が3~4㎜でキツネやイヌの腸に寄生していて、エキノコックスの卵はフンとともに排出されるのですが、その卵は直径0.03mmと非常に小さく、感染性を保ったままに野外に分布しています。

通常の流れとしては、この卵が野ネズミの口から体内に入って肝臓などで幼虫にまで発育して留まっていて、その野ネズミをキツネが捕食することでその腸内で親虫になります。

このようにエキノコックスは自然界においては、キツネと野ネズミとの間での受け渡しというサイクルの中で完結している寄生虫ながらも、何らかの理由エキノコックスの卵を人間が口から摂取してしまうと、エキノコックス症に罹ってしまうことになります。

症状

幼虫の増殖する速度が遅いこともあって無症状での潜伏期間が長く、症状が現れるまで大人の場合で10年から20年、子供で5年以上病状が進行し続けるのが特徴です。

口から摂取された卵は幼虫となって腸壁に侵入、血流やリンパ系を介して約98%が肝臓に定着してそこで増殖を始め、サボテン状に袋が連なる病巣が形成されます。

病気が進行すると、肝機能障害に伴った倦怠感や肝臓腫大からの右上部の腹痛、胆管の閉塞による黄疸があらわれ、皮膚の激しい痒み、腹水をもたらす事もあります。

更なる進行で血液やリンパに乗って他の臓器へ転移し、次にもっとも侵されやすい肺において、咳、血痰、胸痛、発熱などの結核に似た症状を引き起こします。

その他、脳、骨、心臓などにも寄生して重篤な症状をもたらすことになります。脳に転移すると、意識障害やけいれん発作などを起こします。

治療が行われなかった場合、もはや根治不可能となり、生命にかかわります。

治療

エキノコックス症の治療は発症前の診断と早期の治療開始が重要で、放置した場合の5年後の生存率は30%と言われています。

手術療法
早期の診断での肝切除が根本的な治療法となり、病変が狭い範囲であれば有効で、手術により根治できます。

が、症状が出現した時点では完全切除が難しいことがほとんどです。

化学療法
手術療法が困難な場合に行われます。1981年(昭和56年)にアルベンダゾール という内服薬が開発されて、日本でも1994年(平成6年)に認可されました。

予防

人間がエキノコックス症に罹るのは、寄生虫・エキノコックスの卵が口から入ることにあります。北海道保健福祉部は感染予防として、以下の項目を心がけるよう呼びかけています。

●キツネを身近に引き寄せる餌付けをしたり、触ったりしない

●キツネの格好の餌となる畜産廃棄物や生ゴミなどは適正に処理する

●飼いイヌが野ネズミを食べないよう放し飼いは絶対に止め、散歩の時も放さない

●沢水や小川などの生水は飲まない。必要な場合には煮沸する

●野外からの帰宅後には必ず手を洗う

●山菜などはよく洗うこと。もしくは熱を加えてから食べること


以上、何やってんだ‥「あさチャン! 」と思った理由です。
ご理解頂けたでしょうか?

宮城県「キツネ村」の寄生虫・エキノコックスへの対応

敢えて不利となるはずのエキノコックスの危険性への項目 がちゃんと設けられており、その対応は完璧なようです。さすがプロ。

当蔵王キツネ村は、平成2年開設以来、エキノコックスを入れない、感染させない万全の対策を組み、場内のキツネたちは全て人工的に繁殖して慣らしたものです。

それでも万が一を考え毎年虫卵検査等を「北海道臨床衛生検査技師会(有)アマネセル」と連携し実施しており、今までの感染はゼロ(フリー)の実績です。
加えて年2回特別駆虫として生エサにプラジクアンテル(商品名ドロンシット)を投与して二重三重の感染対策を取っています。
その他病気についても帯広畜産大学の指導、情報交換などをしておりますので、安心してキツネに触れ合う事が出来ます。


1、場内駆虫消毒 月1回

2、生体径口駆虫処理 月1回(エサに混入)

3、道路等殺菌消毒 毎日

4、特別駆虫処理 年2回(7月と12月)

5、場内の消臭 毎日(場内の土壌の改良、消臭剤の散布)

外国人にも大人気というハリネズミカフェ。否定的な意見をまとめてみた。

をまとめている時に、外国人からの意見として、

「ネコカフェ、フクロウカフェに続いてハリネズミカフェ? 次はキツネかな?」というのがあったのですが、敢えて削除しました。

《寝た子を起こす》

何も知らないまま商売目的でキツネを利用するヤツが出てくるのを恐れたために‥。

もしもそうなって、事件が起こったりして、キツネが悪者になるのを避けるために‥。

名作ドラマ「北の国から」にもキタキツネが登場しますね。
「る~る、るるるる~」って‥。
飼い慣らそうとなんか、するな。

いくら可愛くても、基本、野生動物には接触してはいけません。

1995年製作の映画「アウトブレイク」。主演ダスティン・ホフマン。 これもまたエボラに似せた架空のモターバ・ウイルスを用いて、「密猟」による野生生物との迂闊な接触への危惧をテーマとして取り上げていますね。


「あさチャン!」。

「キツネ村」を紹介するなら、ちゃんとこういうことについても報道しろよ‥。

ったく‥。

オレがこんなチラ裏ブログなんかで吠えてても何の意味もないんだから‥。

もっとしっかりしてくれ‥。

 

コメント