稲荷寿司って何だ? 助六寿司って何だ? その謎に迫ってみた

sukeroku

稲荷寿司(いなりずし)とは?

言うまでもなく、みなさんご存じの油揚げに包まれた“アレ”のことです。

名前の由来は?

稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)の神使とされるキツネの好物が油揚げであるという言い伝えからその名がつきました。油揚げが乗っている「きつねうどん」の名もここから来ています。

私の地元の大阪での「お稲荷さん」は酢飯のみのものではなく、ニンジンやシイタケ、ゴボウ、ヒジキ、ゴマなどの具材が入ったもので、「五目稲荷」とも呼ばれるものです。

形も関東の俵型ではなく、三角型です。

Inari

助六寿司(すけろくずし)とは?

稲荷寿司巻き寿司を組み合わせたお寿司が「助六寿司」です。

名前の由来は?

江戸時代の中期、歌舞伎の「助六所縁江戸櫻(すけろく ゆかりの えどざくら)」という演目が大流行していました。edozakura-2

 

(歌川國貞画『助六所縁江戸櫻』。クリックで画像を拡大)

この演目の主人公の名前が「助六」で愛人の花魁(おいらん)の名前が「揚巻」。

「揚巻」=「揚」+「巻」=「油揚げ」+「巻き寿司」≒「助六」

稲荷寿司巻き寿司の組み合わせで「助六寿司」の完成です。


時代背景としては、当時、贅沢を禁止する倹約令が出されていたために、鮮魚を使った握り寿司に代わって質素な油揚げを使った稲荷寿司巻き寿司が江戸の庶民に親しまれるようになりました。

時を経てこの2つを詰め合わせた折り詰めが現れて、稲荷寿司の油揚げの「揚げ」巻き寿司「巻き」から「揚巻」と呼ばれるようになりました。

「揚巻」といえば歌舞伎の「助六所縁江戸桜」、その主人公の名前は「助六」

助六の大人気にあやかって寿司の揚巻も、という流れでの「助六寿司」です。

コメント