泣いている赤ちゃんをピタッと泣き止ませる方法

先日、ニュース番組で「泣いてもいいよ」運動とかいうのをやっていた。

別の作業をしながらだったためにちゃんと見られず、良く理解できなかったので調べてみました。

どうやら、ウーマンエキサイトによる「WEラブ赤ちゃん」プロジェクトのことようです。

一人では何もできない1歳前後の小さな赤ちゃん。電車やバス、飲食店の中でギャーギャー泣きやまない状況に慌てるママ…。でも、自分ひとりでは何もできない、小さな赤ちゃんが泣いてしまうのは自然なこと。「焦らなくても、大丈夫! その泣き声、わたしは気にしませんよ」という意思表示をして、ママの気持ちが少しでも楽になりますように…。

なるほど‥。

この思いを可視化したステッカーを店舗等に張り出すことで「申し訳ない」と感じているママさんの心的負担の緩和を狙ったもののようですね。

厚労省が推しているあの「マタニティーマーク」新生児版。

この解釈で、正解でしょうか。

しかしながら、これについても「押しつけがましい」とか「免罪符としての乱用の危惧」などの側面がネックとなって実際には装着しづらい、みたいな議論があったような??

ましてや「泣いてもいいよ」のステッカー、妊婦さんの事情とは全く違って、敢えて言うならば訴訟事件にも発展しかねない「騒音」という「被害」を作り出す状況を認めている店ということ。

幼いお子さんをかかえているママさんたち(プラスそれを支持し許容する人たち)だけにターゲット(客)を絞るというようなリスクを抱える余裕のある店舗がどれほどあるのだろうか‥と心配になります。

少なくとも上記、本家が設定している「電車やバス、飲食店の中で」って‥。

絶対にムリでしょ‥。

加えて、オリックス生命「泣くのが仕事」プロジェクトというものにも行き当たりました。

Q1 「#泣くのが仕事」プロジェクト とはなんですか?

A1 人前でもグズる子どもたちを抱えて肩身の狭い思いをしているパパママたちに元気と勇気を届けるプロジェクトです。ステッカーやスマートフォンを使ったモーションステッカーなどを掲げることで、私は子育て中のパパ・ママを応援します、という意思を表明していきます。ぜひご参加ください。

その活用方法は以下の通り。


マークのデータをダウンロード。
モーションステッカーやバッジなど
好きな形をお選びください。


マークを掲げることで、
泣いているこどもやママパパに
「大丈夫だよ」とメッセージ。


スマホで使えるモーションステッカーや
コースターなど、マークは他にも
さまざまな形でお使いいただけます。


これは相当‥かなり無理があるように思います‥。

というのは、大前提として「だいじょうぶですよー」と思っているのはその当人だけですよね。

加えて「マークを掲げる」というような、日本人にとって苦手な自らの積極的な行動が求められています。

もしも‥周りの人がいない一対一の状況であれば‥こんな回りくどいマネをしなくても直接「だいじょうぶですよー」と伝えてあげるのがもっとも自然なのでは??

一対一でも直接話し掛ける勇気がない場合、もしくは、さりげなさを演出したい場合など‥。

本来の目的とは外れた観点から見てながら、確かに有効でしょう要素は含まれています。

最も有効に思うのは、周りに人がいる状況、でも直接話し掛けられない、明らかに重苦しい雰囲気になっている中での「申し訳ない」と感じているママさんを見て、他の人はどうか知らないけれど自分だけは「だいじょうぶですよー」との思いだけは伝えておきたいという場合。

これだけでもきっとママさんたち、相当に救われると思います。

(めっちゃ複雑でややこしい設定での「お役立ち」‥)

というかですね‥それ以前に‥

まずは、本当に「申し訳ない」と感じているママさんたちに言いたい。

そうであるのならば、ちゃんと周りの人たちに「すみません」「ごめんなさい」と素直に言葉として発したり、または一旦席を外したり等々、その思いを伝えるべきでしょ‥。

その「不可抗力」としての理由はともかく、「騒音」を発していることについては「事実」なわけだし?

これって、やっぱり「迷惑」でしょ‥?

あくまでも「公共の場」なんですから。

そりゃもう、色んな考えや思い、状況を抱えた人たちがいっぱいいますよ、「公共の場」には。

でもね、実際に恐縮して、「すみません」「ごめんなさい」などと言われてまでも不愉快に思い、文句を言ってくるヤツなどは日本人にはいないでしょ。ふつー‥。

「赤ちゃんなんだからしょうがない」ですもんね。

仮にココに反勢力なヤツがいたとすると‥?

こうなると今度はコイツらが周りの人たちにとってのとなることでしょう、きっと。

つまり、ここまで追い込まれたママさん味方として立ち上がってくれる「日本人」は必ずいます。

敢えていうなら、私はこのタイプです。
逆に言うと、私の場合、ここまで来ないと立ち上がらないということ。

自然な流れとして、立つべき時には立つ。

これだけのこと。

よって、個人的にはこんなステッカーやらマークなんぞは必要ないし、今後も一切使うつもりはありません。

仮にママさんが「公共の場」で、この「騒音」に対して傍若無人な対応であるとするならば、ムカつきまくっていても「アホ親が‥このクソガキの将来が心配‥だけどそんなこと知ったこっちゃないwと思うだけで「一時の出来事」としてガマンしてスルー‥w

でも実際に、「恐縮を感じてその思いをちゃんと伝えている人」「攻撃」を加える者が現れたのを目の当たりにしたならば、速攻、断然、「義憤」をモチベーションとして「ママさんの味方」に立ち、絶対に、果敢に、ソイツに「戦い」を挑みますね、私の場合は。
(この「義憤」を理由として職を失ったことも数回‥ orz )

「大声」や「騒音」がダイキライな私でありながらも、です。

(参考過去記事群 :

「地声の大きい人が苦手‥大嫌い‥どういうつもり?その背景を探ってみる」

「おい! パートのババアども!! オマエら大声で「うるさい!!」「やかましい!!」」

「【突然怒り出す人々】職場に癇癪(かんしゃく)持ちの上司がいる」 )

ということで、「頑張っているママさん」‥。

ただ与えられているだけの快適な環境に甘えて満足し、更なる期待を求めたり‥?

こんなの、絶対にダメですよ‥?

なぜなら、「真の権利」というものは、

与えられるモノではなく、勝ち取るモノ」だから!! 」

です。

まずは、貴方自身が行動に出ましょう!!

なれば、我々は貴方たちを全力でフォローします!!!


以上、これらが前提としてあるのならば、「泣いてもいいよ」運動、有無もなく賛同致します。

赤ちゃんをピタッと泣き止ませる方法

「タケモトピアノのCM」

知る人ぞ知る、この説。

「タケモトピアノのCM」「泣いている赤ちゃんを泣き止ませる」には有効というもの。

ホントか‥??

● その検証結果の動画はこちら。

「タケモトピアノのCMで泣き止む赤ちゃん」

「タケモトピアノに聞き入る赤ちゃん【ママ必見!】」

「赤ちゃんを泣きやませる方法 タケモトピアノ Xperia」

● その理由についてはこちら。

「赤ちゃんが泣き止むあのメロディの正体とは・・・?」

「レジ袋(ビニール袋)のクシャクシャ音」

「ビニール袋が出す音」は、「赤ちゃんがママさんのお腹の中にいた時に聞いていた血液の流れる音に似ているから」だそうです。

「その音声の波長が赤ちゃんにとっては心地良い」のだとか。

厚労省『赤ちゃんが泣きやまない ~泣きへの理解と対処のために~』

においても、「赤ちゃんを泣き止ませる方法」として、

ビニールをくしゃくしゃさせた時に出る音を聞か
せたり、掃除機の音を聞かせる、などです。
その他にドライブに行くなど、心地よい振動で泣き
止むこともあります。

と紹介されていますね。

「まあるい抱っこ」

この説の原点はこちら。

[amazonjs asin=”4062202093″ locale=”JP” title=”DVD付き どんなに泣いている子でも 3秒で泣き止み3分で寝るまぁるい抱っこ”]

赤ちゃんを「M字開脚」状にして「背骨を曲げる」格好で「抱っこ」してあげる。

これがママさんの胎内にいた姿勢に似ているために、赤ちゃんは安心するのだそうです。

その実体験としてのブログ。

まぁるい抱っこって凄い‼︎

「サングラスを掛ける」

普段とは違った光景が目に映り、何事かを探ることに気をとられて泣いている場合ではなくなる、とのこと。

100%ではないものの、ほとんどの赤ちゃんがこの方法で泣きやむ(ただし、1歳未満の赤ちゃんは周りの光景を認識する能力が未発達のため効果無し)と紹介されています。

参考動画
(※以下すべてにおいて、ボリュームに注意。「高く評価」「低く評価」にも留意)

赤ちゃんが泣き止む裏技

その他

●「ドライヤーの音」を聞かせる

参考動画

赤ちゃん、ドライヤー音で泣き止む。

ドライヤーの音は眠り薬

● テレビの「砂嵐の音」を聞かせる

参考動画

砂嵐音 + 心臓の音

「胎内音」を聞かせる

参考動画

赤ちゃんが泣きやんで安眠できるサウンド”胎内音” 30分

等々‥。

以上全て、「スマホ」を持っていればただちに対応することは可能なテクニックですね。


兎にも角にも‥

全然、「騒音」の発生源である「赤ちゃん」が悪いんじゃない。

「泣くのが仕事」なんだから。

「アホ親」が悪いのよ‥。ホントに。

コメント