いまや女性も薄毛・・治る? 生える? 徹底解剖~男女の薄毛の違い~

baby-bold

薄毛薄毛でも、男性と女性に違いはあります。

男性と女性との薄毛の違いとは

男性の抜け毛や薄毛の原因

男性の場合の薄毛の原因がは「男性ホルモン」の影響による体質的なもので、この薄毛になりやすい体質は高い確率で「遺伝」していきます。また「頭皮の皮脂の過剰分泌」も薄毛の原因の一つです。

見た目の特徴は、個人差はあれ、生え際や頭頂部を中心に薄毛が進行していきます。
太かった髪が徐々に痩せ細り、産毛のようになって最後には抜け落ちてしまうという過程を辿ります。

さらに進行すると薄くなるだけでなく最終的には完全に頭皮が露出してしまう、いわゆる「M字ハゲ」「カッパハゲ」の状態となります。

男性ホルモンが毛根部分の細胞である毛乳頭に影響を与え、髪のもとである毛母細胞の活動を低下させての成長を阻み、抜け毛へと進みます。市販されている男性用育毛剤は、この男性ホルモンによる薄毛や抜け毛を予防することに焦点を当て研究開発されています。


女性の抜け毛や薄毛の原因

女性の場合はもちろん男性ホルモンの影響は受けにくく、薄毛になる原因の多くは、日常生活における「過度のストレス」「過激なダイエット」「パーマやカラーによる頭皮へのダメージ」「シャンプーやドライヤーによる頭皮の乾燥」が中心です。

見た目の特徴は、男性とは異なり、ハゲるというより頭頂部を中心として全体的に薄毛になって地肌が透けるという感じです 。

女性ホルモンであるエストロゲンには、髪の成長を促す働きがありますが、閉経など更年期になるとホルモンが減少し、髪が細くなったり新たに生える髪の量が減ってしまいます。

女性の場合は髪が細く痩せて、ヒョロッとした毛が多くなってきますが、病気などの影響でない限り、髪が完全になくなってしまうことはありません。

薄毛の原因を見直し、生活習慣の改善や体質に合った発毛育毛対策によって、以前までの豊かな髪の毛を確実に取り戻すことも可能です。



薄毛対策は生活習慣の改善と頭皮ケア

慢性的・過度なストレスは避ける

過度なストレスを抱え続けてしまうと自律神経に変調をきたし、ホルモンのバランスが崩れ、身体の不調を引き起こす原因となります。ホルモンバランスが乱れてしまうと、エストロゲンの量が減少してしまい、髪の成長期が短くなり、休止期が長くなって髪は正常に育ちません。

 毎日の正しい食生活

高カロリー・高脂質の食品ばかりを食べ続けていると、頭皮の皮脂腺からの脂の分泌が多くなり、毛穴を詰まらせることで髪の成長を妨げて抜け毛を助長することにもなります。

また中性脂肪が増えることで頭皮にある毛細血管が詰まってしまう可能性があり、血液に含まれている栄養分を補給して成長する髪の毛は、血管が縮んだり血流が悪くなって栄養が不足すると髪のもとになる毛母細胞が育たず、健康な髪が作れなくなってしまいます。

ダイエット

無理で過激なダイエットによる栄養不足髪で髪に充分な栄養が行き渡らず、細く短い成長途中の毛髪が抜け落ちることになります。

また、無理なダイエットによって痩せすぎてホルモンバランスを崩すことも抜け毛・薄毛の原因となります。

ヘアケア製品でのトラブル

自分の髪や頭皮の環境に合っていないシャンプーやトリートメント、ジェル、ヘアスプレーなどのヘアケア製品が頭皮や髪への負担になっている場合もあり、徐々に頭皮や髪の毛へのダメージを誘発し、それが薄毛の原因になることがあります。

また、ワックスやヘアクリーム、ヘアスプレーなどの大量使用も髪や頭皮への刺激を強め、抜け毛や薄毛を招くことがあります。



その他の原因

タバコ

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて血行不良を引き起こし、毛母細胞に栄養が充分に行き渡らなくなることでヘアサイクルが乱れ、成長しないままの髪が抜け落ちたり、新しい髪の生成も妨げられます。

また喫煙により大量に消費されてしまうビタミンCですが、これが不足することが髪の毛の成長に大きく影響し、また、コラーゲンの生成にも必要な成分なために頭皮の厚みが失われて固くなってしまうことで血行が悪くなって、髪の毛は生えにくくなり、抜けやすくなります。

睡眠不足

身体は寝ている間に、細胞分裂を促進させたり、損傷を受けた細胞を新しく作り変えたりする「成長ホルモン」を分泌します。髪も寝ている間に作られます

睡眠不足になったり、睡眠の質が落ちて成長ホルモンの分泌が減ると、まずは生命維持に必要な筋肉細胞などの再生に使われてしまうために、髪の毛の成長への分配は減少してしまいます。

 

運動不足

運動不足になると、新陳代謝が低下、血行不良の状態になることで毛根に栄養が届かなくなり、髪の育成に支障が出ます。

適度な運動ストレス発散となって血行状態も改善することとなり、ホルモンバランスも整うことで良好な髪の成長の環境づくりに役立ちます。

加えて適度な運動肉体的な疲労状態をもたらしますので、髪の育成のための深い睡眠への導入のきっかけともなります。


毛が抜けてしまって薄くなってしまう男性とは違い、女性の場合は、一つの毛穴からの髪の毛の本数が減ったり、1本1本が細くなることで薄毛となってしまうのが特徴です。

ですので、あきらめずに薄毛対策のポイントを押さえて生活改善を続けることで、年齢に関係なく誰でも元の豊かな黒髪を取り戻せる可能性があることがご理解頂けるかと思います。


コメント