抜け毛・薄毛に深く関わっている女性ホルモン。
女性の髪の悩みの原因として挙げられるのは、主に血流の低下とホルモンバランスの乱れです。
30代半ば以降、年齢を重ねていくにつれ女性ホルモンの分泌が減少していき、40歳頃からは大きく減少し、更年期には男性ホルモンが相対的に高くなります。
女性ホルモンとは?
女性ホルモンとは、女性らしい丸みを帯びた体を作ったり、肌や髪、つめなどのハリや若々しさを保持するためにコラーゲンの生成を助ける働きを持った無色透明な物質の総称です。
また、骨密度を高めたり、コレステロールを調整することで動脈硬化を防いだりなど、健康の維持に必要な働きもしています。記憶力や精神の安定にも不可欠な物質です。
女性ホルモンは、排卵を促して女性が妊娠や出産のできるカラダをつくるという重要な役割を持っており、そのほとんどが卵巣で生成されます。
女性ホルモンには「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類があります。
このバランスが正常に保たれているかどうかは、基礎体温がきれいな二相曲線を描いているかどうかで確認できます。
女性ホルモンの種類
エストロゲン(卵胞ホルモン)
エストロゲンは卵巣の卵が成長するにつれて分泌されるホルモンで、卵胞ホルモンとも呼ばれます。生理周期を形作り、女性の体を妊娠しやすい状態に整えたりなど性機能を保つための働きをしています。
そのほか、女性らしい体つきをつくり、肌や髪のハリやうるおいを生み出します。そのため、美肌ホルモンと呼ばれることもあります。
また、カルシウムを蓄積して骨密度を高めたり、コレステロールを調整することで動脈硬化を防いだり、記憶力や精神を安定させる働きもエストロゲンが担っています。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
プロゲステロンは卵巣から卵が排卵されてから分泌されるホルモンで、妊娠や出産の準備として子宮内膜を厚くしたり、体温を上げたり、乳腺を発育させたりと、妊娠の継続をサポートするホルモンで、黄体ホルモンとも呼ばれることが多いようです。
プロゲステロンの分泌が盛んな期間を黄体期と呼びますが、生理前に感じる「憂鬱で気分が落ち込む」「イライラしたり精神的に不安定になりがち」「腹痛・頭痛・腰痛などの不快な症状」などを引き起こすことがあります。
これらの症状がひどくなったものが「月経前症候群(PMS)」と呼ばれています。
身体に栄養や水分を蓄えようとするため体重が増えたであるとかの体調変化にも影響を与えるほかにも、腸の働きを弱めるために便秘になりやすい、皮脂の分泌を活発にするために生理前にニキビや吹き出物などが出やすくなったり、メラニン生成を活発にするので肌にシミがふえたという人もいますが、これも黄体ホルモンが原因です。
エストロゲンの働き
女性らしい身体をつくる
エストロゲンは、女性らしいカラダをつくり、子宮の内膜を厚くしたりなど子宮に作用し、妊娠に備えるために必要なホルモンです。髪・肌・つめなど、潤いを与えて若々しさを保とうとする働きもあるため「美肌ホルモン」と 呼ばれています。
自律神経を整える
大脳の視床下部が交感神経と副交感神経の働きを支配する「自律神経」をコントロールしています。
エストロゲンは、体が活動している昼間に活発になる交感神経優位をもたらすそうです。
逆にプロゲステロンは、リラックス時や夜に活発になる副交感神経優位をもたらすとされています。
基礎体温を下げる働きがある
エストロゲンには、血管を拡張させてて熱を発散させ、基礎体温を下げる働きもあります。そのため、エストロゲンが多く分泌される排卵直前には基礎体温は低温期となります。
骨を丈夫にする
エストロゲンには、カルシウムの吸収を助け、骨の破壊を防ぐ(破骨細胞の働きの抑制)、骨の形成を促す(骨芽細胞のサポート)という、骨を丈夫にする働きもあります。
プロゲステロンの働き
妊娠のサポート・維持
プロゲステロン(黄体ホルモン)は、受精卵の子宮内膜への着床を助け、妊娠しやすい環境を作ります。基礎体温を上げたり、身体の水分を保持したり食欲の増進の働きもあります。妊娠した場合には、その継続にも必要不可欠なホルモンです。
卵巣から卵が排卵された後から次の生理にかけて分泌され、体長不調・むくみ・精神的不安定・肌の健康を害することもあります。
基礎体温を上げる
プロゲステロン(黄体ホルモン)には、基礎体温を高める作用があり、卵の受精や着床がしやすくなる環境を整えます。プロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されている黄体期には基礎体温が上がり、高温期に入ります。
子宮内膜を厚くさせる
プロゲステロン(黄体ホルモン)には、子宮内膜の厚さを増やす作用があり、受精卵の着床の時期にその準備として最も厚くなり、その状態を維持させる作用があります。一般的には、排卵後の子宮内膜の厚さは8mm以上であるのが望ましく、理想的な厚さは10mm以上と言われています。
妊娠に至らなかった場合、子宮内膜への準備は不要にとなってしまうため、体外に排出されます(月経)。
乳腺を発達させる
プロゲステロン(黄体ホルモン)は、受精卵が着床して妊娠が成立すると、出産後の赤ちゃんを育てる準備として乳腺や乳管を発達させ、母乳の生成を始めます。
女性ホルモンがバランスよく分泌されなければ、髪は健康に育ちません。
エストロゲンの働きによるヘアサイクルの調整機能は、髪の成長期においての太く長くの成育に欠かせません。
プロゲステロン(黄体ホルモン)も、育毛を維持して抜け毛を抑える働きをしているため、やはり髪の健康・維持には重要です。
過度なストレス・無理なダイエット・食生活など、髪の健康状態に多大なる影響を与える女性ホルモンバランスの乱れを引き起こす生活習慣について、あらためて見直してみましょう。
コメント