寿司屋で使う専門用語・がり、あがり、むらさき、おあいそ等まとめてみた

sushi

お寿司大好き!!

でもさすがに普段は回転寿司‥。貧乏だからしょうがない‥。

回転寿司で専門用語連発っていうのもなんか気恥ずかしい‥。

なので、もしも使ってもせいぜい「さび」くらいかな?

回らないお寿司屋さんに行った時のために、専門用語を一緒に勉強しておきせんか?



回らないお寿司屋さんの常連になることを夢見て‥

「がり」
ショウガのこと。噛んだときの歯ごたえの「ガリガリ」という音から。

「あがり」
お茶のこと。「最後のもの」という意味があって、
すごろくのゴールや演芸場での最後のお囃子が同じく「あがり」と呼ばれる。

「しゃり」
寿司飯のこと。
仏舎利(ぶっしゃり・お釈迦様の遺骨)からきている。

「おあいそ」
お会計、お勘定、代金のこと。

「さび」
わさびのこと。

「おまかせ」
大将に適当に見繕ってもらって、寿司を握ってもらうこと。

「おこのみ」
客が好きに好むままに寿司を注文すること。

「むらさき」
醤油のこと。醤油の色からきている。

「てっぽう」
細巻き(海苔巻) のこと。黒くて細長く鉄砲に見えることから。

「きづ」
「カンピョウ」のこと。京都の木津が産地として有名であったことから。

「ひかりもの」
皮の光った魚のこと。サバ、アジ、サンマ、コハダ、イワシ、キスなど。

「ぎょく」
玉子焼き・厚焼き玉子のこと。漢字の玉(ぎょく)の読みから。

「たね・ねた」
寿司の材料のこと。

「なみだ」
わさびのこと。効きすぎて涙が出てくるということから。

「おてしょ(う)」
醤油を入れる小皿のこと。

「やま」
ネタ切れのこと。

「づけ」
マグロの赤身の醤油、酒、味醂の汁に漬け込んだもののこと。

「しめ」
最後、終わりのこと。

「くさ」
海苔のこと。海苔を「海草」という所から。

「げた」
寿司を乗せる台のこと。横から見ると下駄のように見えることから。



これらの専門用語はすべて符丁(符牒)です

これらは実は符丁(符牒)であり、つまりは同業者内、仲間内でのみ通用する言葉。
要するに寿司屋さん側の業界用語です。

以下に「確かに符丁だなぁ」と思えるものをまとめてみると、

「あにき」
先に使う材料のこと。 あとから使うものは「おとうと」。

「えんそ」
従業員の食事のこと。まかない食。「塩・噌(えん・そ)」=塩=塩漬け=漬物、噌=味噌汁。

「どんしゃり」
寿司飯ではない普通のご飯のこと。

「にがす」
食材を廃棄すること。


なによりも、数字においての符丁が実におもしろい!!

0 ヤマ
寿司屋には山のものは無い=「0」。

1 ピン
ピン芸人でもお馴染み。ポルトガル語で「点」という意の「pinta(ピンタ)」という単語から。

2 リャン
中国語で「2」の意味の「両(リャン)」から。

3 ゲタ
ゲタには鼻緒をとめる「穴」が3つ開いているから。

4 ダリ
トルコ語で「4」をあらわす「ドルトゥ」→「ドル」→「ダリ」へと変換。

5 メノジ 
「目」という漢字の画数が5画なので。

6 ロンジ
「六の字(ろくのじ)」から来ていると言う説が有力だそうな。

7 セイナン
時計の7時のところが西南の方向だから。

8 バンド
バンド→はちまき→はち→8‥という説、
軍服のバンドの穴が8個あったからという説、
8つの国が集まっている地名「坂東(ばんどう」から説、
いろいろな説があるそうです。


9 キワ
1桁の最後の数字、際(きわ)の数字だから。

10 ピンマル
ピン(「1」) の横に丸いものがついてるから。



11 以降も当然あるのですが、ここでは割愛‥。<(_ _)>

 

これらはお客さんに金額を伝えたりする際、ほかの客に知られず従業員同士での確認のため板前がレジ係に会計額を知らせるためのものだそうです。

 

「6300円」なら「ロンゲタ」、「9800円」なら「キワバン」。
「2200円」「3300円」「4400円」など並んだ数字がある時は、「リャンナラビ」「ゲタナラビ」「ダリナラビ」という。
「13000円」や「1300円」は、ともに「ソクゲタ」。
レジ係りがどちらか分からない時は、板前に「大きくですか?小さくですか?」と聞く。「大きく」と板前が答えれば、「13000円」。
スパイの暗号みたい!! 最高!!

 

お醤油が欲しければ「むらさき」ではなく素直に「醤油」

以上、本来は寿司屋さん側の業界用語なので、お客さんは覚える必要も、使う必要もないものだそうで‥。

実際寿司屋から見ると、通ぶって使っている人はダサいイメージらしいです‥。

せっかく回ってない寿司屋での常連さんを夢見て覚えようとしてたのに‥。

でもまあ、日常生活で普通に使ってる符丁も結構ありますよね??

「おあいそ」「おまかせ」「しめ」等々。

注意点を踏まえた上で(?)、臆すること無く、ドンドン使っていきましょう!!

(その前に回転寿司貧乏を一刻も早く脱出しなきゃ‥ね)


コメント